低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
外国人の子供の日本語教育の基本は、日本語の文章を読む力をつけること  2024年5月14日  No.5065
ホームページの記事は→5065

クリサンセマム、ノースポール、寒白菊



 昔、中国から日本に来た小6の男の子がいました。
 中国の漢字は読めますが、日本語の文章の漢字は、中国の読み方とは違うのでなかなか読めません。
 そのときに、読んでいるのは、ひらがなだけの絵本のような本でした。

 そこで、作文の課題の長文を毎日音読してもらうことにしました。
 そのままでは読めませんから、ふりがなのページで、全部の漢字にふりがなをつけた長文を印刷し直して渡しました。
https://www.mori7.com/musi/ruby.php

 その子のお母さんが立派で、毎日必ず、その子に音読をさせてくれました。
 音読と言っても、1500字ぐらいの長文ですから、読むのには5分もかかりません。
 大事なのは、それを毎日続けることです。

 すると、作文もどんどん上達し、中学3年生のころには、日本の中学生と同等かそれ以上の立派な文章を書けるようになり、第一志望の高校に合格しました。


 外国人の子供が日本で勉強する場合、小学4年生ぐらいまでは勉強も比較的楽にできるようです。
 わからないことがあっても、友達に聞けば、耳学問のような感じで理解できるからです。

 しかし、小学5年生になり、抽象的な概念が出てくるようになると、耳学問だけではついていけません。
 小学5年生以降は、自分で日本語の文章を読む力がなければ、勉強についていけなくなるのです。


 勉強法は、単純です。
 毎日、課題の長文を音読することがひとつで、もうひとつは毎日読書をすることです。

 音読は、朝ご飯の前にすると続けやすくなります。
 食卓に、課題フォルダを置いておき、音読をしてから朝ご飯を食べるようにすれば毎日できます。

 読書は、学年の10倍ページが基本ですが、苦手なうちは、毎日10ページ以上を読むというようにすれば続けられます。

 勉強の基本は、この単純なことを、1日も休ますに毎日続けることです。
 そのためには、音読を近くで聞くことのあるお母さんは、子供がどんな読み方をしても褒め続けることです。

 男の子は、特に、単調な勉強に飽きるので、ふざけて読んだり、早口で読んだり、中の言葉を言い換えて面白く読んだりということをします。
 それをすべて褒めて、毎日の音読を続けさせるのです。


 子供は、小学生のうちは、嫌々でも音読をしますが、中学生以降は音読をしたがらなくなります。
 親も、中学生の子に、音読を強制することはなかなかできなくなります。
 先ほどの中国から来た子供のお母さんも、子供が中学生になっても音読を続けさせるのはかなり苦労したと言っていました。

 しかし、最もよい国語の勉強法は、この音読と読書です。
 読書のレベルを上げるためには、毎日50ページ以上読むこと、物語文だけでなく説明文、意見文の本を読むことです。

 中学生、高校生は定期テストがあるので、定期テストの2週間前からは、読書はいったん休んでもいいのですが、読書力のある子は、テスト前でも本を読んでいます。
 この読書力が、学力の土台になるのです。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
外国人と日本語(4) 帰国子女(12) 

 コメント欄
コメントフォーム

外国人の子供の日本語教育の基本は、日本語の文章を読む力をつけること 森川林 20240514 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」