1 | ●昔、小学2年生だった生徒が、いつの間にか博士論文など書くようになっていて、「先生、お元気ですか」(笑) | 987字 | 2018年1月13日 | No.3133 |
2 | ●好奇心や向上心から学ぶ勉強 | 711字 | 2018年1月10日 | No.3130 |
3 | ●日曜日、20年前の生徒が突然訪問 | 699字 | 2018年1月8日 | No.3127 |
4 | ●頭を活性化させる対話と発表の学習 | 1,432字 | 2017年8月12日 | No.2995 |
5 | ●クリスマス会で絵を描く練習 | 628字 | 2016年12月20日 | No.2762 |
6 | ●連休を終えて | 443字 | 2016年5月6日 | No.2578 |
7 | ●動物のいる生活 | 916字 | 2014年5月19日 | No.2145 |
8 | ●全教科無料自習オプションと各種検定試験(9月からの取り組み) | 1,731字 | 2013年8月31日 | No.1913 |
9 | ●プレゼン作文発表会(9月からの取り組み) | 1,224字 | 2013年8月30日 | No.1911 |
10 | ●今日から通常の授業。夏休み中に、オープン教育のシステム作り | 486字 | 2013年8月19日 | No.1900 |
11 | ●若い人たちへ。面白い仕事などはないが、いつか今の蓄積が役に立つ。そして、教科書は捨てずにとっておこう。 | 1,634字 | 2013年7月29日 | No.1886 |
12 | ●遊びと組み合わせた小学校低学年の作文の勉強 | 1,094字 | 2013年7月22日 | No.1881 |
13 | ●5月の森リン大賞(中3の部) & 今日の教室 | 1,796字 | 2013年7月8日 | No.1873 |
14 | ●今日から七夕週間 | 255字 | 2013年7月2日 | No.1858 |
15 | ●夏の体験学習が始まります | 945字 | 2013年6月28日 | No.1853 |
16 | ●言葉の森の夏の無料体験学習 | 175字 | 2013年6月25日 | No.1849 |
17 | ●自然のペット、スズメ | 700字 | 2013年5月1日 | No.1801 |
18 | ●作文発表会のページ(港南台教室) | 273字 | 2013年4月8日 | No.1781 |
19 | ●今日は作文発表会 | 278字 | 2013年3月27日 | No.1776 |
20 | ●国語の実力は、読書と作文と対話の中でつく(facebook記事より) | 595字 | 2012年12月18日 | No.1685 |
21 | ●作文発表会のページ(港南台教室の生徒保護者向け連絡) | 106字 | 2012年10月23日 | No.1636 |
22 | ●授業の丘に3.2週の動画をアップロード(小6、中2、中3) | 565字 | 2012年3月10日 | No.1478 |
23 | ●人間と言葉(facebook記事より) | 810字 | 2012年1月31日 | No.1422 |
24 | ●今日は、七夕 | 1,213字 | 2011年7月7日 | No.1293 |
25 | ●展示会の意義 | 1,010字 | 2010年8月9日 | No.988 |
26 | ●作品の展示会終わる | 1,103字 | 2010年8月8日 | No.987 |
27 | ●通学教室で展示発表会と「はやぶさ」DVD上映会 | 387字 | 2010年8月3日 | No.982 |
28 | ●スズメのマンション、スズメゾン | 1,072字 | 2010年5月12日 | No.899 |
29 | ●教室風景 | 179字 | 2010年2月20日 | No.795 |
30 | ●言葉の森のペット犬ユメ | 302字 | 2009年11月13日 | No.679 |
31 | ●ツバメのツーちゃん | 1,290字 | 2009年8月23日 | No.606 |