| 講評 | 
| 題名: | そこをなんとか」 | 
| 名前: | テリー | さん( | あたや | ) | 小5 | カモメ | の | 泉 | の広場 | 
| 内容 | ○ | 字数 | 267 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ○ | 表記: | ◎ | 
| 要約の「日本人のノーは、けっして絶対的な否定ではなく、その一部にイエ | 
| スを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。」は、大切な | 
| ポイントだね。はっきりとものを言うということは、「イエスはイエス・ノー | 
| はノー」ということだものね。 親や先生から怒られる時、あたや君のように | 
| 「………」となってしまう人は多いと思うよ。でも、「どうして……したの! | 
| 」と言われて「それは……」と説明しだしたら、「言い分けするな!」と怒ら | 
| れることはないかな? つまり、はっきりした理由が必要ではなくって、「ご | 
| めんなさい」という反応を求められているということなんだね。こういうのも | 
| 、外国の人には分かりにくいみたいだよ。"☆" | 
| けいこ | 先生( | なら | ) |