先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
知ってるようで知らない事 | 
| 名前: | 
有貴 | 
さん( | 
いおし | 
) | 
小5 | 
アジサイ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
845 | 
字 | 
構成 | 
  | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
  | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
  | 
| 先生にもオガチョン君と同じぐらいの子どもがいます。そして、「人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせたりでき | 
| る」ようになって欲しいと思います。しかし、訓練という形あるものと子ども自身の思考力の成長のバランスが難しいで | 
| すね。さて、いつもながら盛りだくさんの意見を書いているね。頭の中で、これほどの意見を組み立てられるのはすばら | 
| しい才能だと思います。書いているうちに、著者の意見に沿った自分の考えも生まれてきたでしょう。それをおしまず書 | 
| く筆力はすばらしい。これからも大切にしたいね。書く内容をを絞り込んでみよう。「国際人としてのありかた」を考え | 
| るのか、「階段を駆け登るような勉強のさせ方」を考えるのか、「算数がどうして論理的思考に役立たないのか」。一つ | 
| に決めて、そこに自分の体験をあてはめてみよう。全体の主題は、論理的思考が国際人として必要だということですがこ | 
| れではテーマが広いので、まずは自分の体験に引き寄せるために、「ぼくが一番印象に残ったのは・・・」として絞り込み | 
| をしておくことです。つまり、(1)全体を要約。国際人とは、・・・な人をいう。そして、国際人として必要なのは・・・で | 
| ある。ところが、日本では・・・だという。(2)ぼくが一番印象に残ったのは、このうち・・・(3)(2)と関連する体験( | 
| 4) 〈●聞いた話〉。ほぼ、課題フォルダと同じ書き方になりますが、オガチョン君の感想文の書き方で、一番気をつ | 
| けたいのが、(1)。たくさんのことを述べる力を、一つの意見に絞り込んでみようね。 意見が濃く、深くなるように | 
| ね(^^)。★小・中・高の大学入試のための勉強。この勉強に着いて行けないものは,不良になる。←ここまで断定してい | 
| いかなぁ…? 入試勉強以外にも勉強の価値はあるし、勉強以外で社会の役に立つ目的を持つことにも価値はある。 ★ | 
| 表記ミスを見直してね。和名度→知名度象徴しなくてはできない→尊重しなくてはできない着いて行けないものは→つい | 
| て行けないものは成熟いて→成熟していて | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ