先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
障害は、才能を開花させる為の故である。 |
| 名前: |
クラシック |
さん( |
しふ |
) |
中2 |
アジサイ |
の |
谷 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
1206 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
かっこいい題名だなぁ。これだけで「名言集」の仲間入りできそうだね。長文の引用がずいぶん長くなったようだけど |
| 、前半がほとんど入っているね。要約するのか、フレーズを引用するのか、はっきりさせておこう。それとも、これから |
| 要約をする予定だったのかな?"☆" まとめの「ダメ人間も、スーパーマンも……」で気づいたけれど、もしかしたら、 |
| 一人の人間の、能力の総和量はそれほど変わらないのかもしれないね。ハンディキャップがあるのは、マイナスととらえ |
| る人が多いけれど、それを補う何かの部分は、ハンディキャップを持たない人を超えているわけだからね。そういえば、 |
| 病気で胃を切除した人は、引き上げた腸が徐々に胃の役割をするようになるらしい。マイナスの部分を補完するような力 |
| が、人間の中には潜在しているとも言えそうだ。しかし、普段自分自身にはマイナスがないと思っている人は、その潜在 |
| 的な力に気づき、育てるということがないのかもしれないね。「気づき」がある分、才能の開花につながる道が明らかに |
| なりやすいという考え方もできるだろうね。 ただ、最後の1行は、ここだけ少し突発的になった印象がある。結論への |
| つなげ方(前の話題との関連性)は、ていねいに進めよう。"☆" ★日本語の敬語法では、身内には尊敬語は使わないね |
| 。一般的には地の文では「母が言った」でいい。ここは、特別の意図があったのかな。もし、何かの意図を込めて、身内 |
| に尊敬語を使うのであれば、逆に仰々しく「偉大なる我が母上様がこう仰せられた」などとすると、「あ、わざとこう書 |
| いているのね。」と読み手も納得すると思うよ。△毎回のコメントになるけれど、しふ君の改行のし方は、意図的なのか |
| 、たまたまなのか、判断に苦しむなぁ。★の敬語も同様。ノーマルな表記をしないのであれば、その必然性が伝わらない |
| と、単に「規則を守っていない」と判断されてしまいがち。そういうことで、評価を下げるのはもったいない気もするよ |
| 。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ