先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 行列は、良いものなのか? |
| 名前: | 奈央 | さん( | いしえ | ) | 中1 | エンジュ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 790 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 二つの理由を挙げながら行列に賛成する立場を示すことができました。どちらの理由にも説得力があります |
| 。行列を作れば混乱を招くこともなく、事態はスムーズに進むはずです。もちろん、並んでいる人たちが皆平等で |
| あることは、行列の大原則ですよね。先生は、行列と言うと、ディズニーランドの行列を思い出します。何時間待 |
| ちと書かれたプレートを横目にひたすら待ち続ける人たち。もし、行列を作らなかったり、特別扱いの人がいたり |
| したら、大混乱になってしまうでしょう。 第二の理由は、とてもユニーク。これは、いいところに気がつきまし |
| たね。人気のあるラーメン屋さんや人気のあるゲームソフトの発売日には、長い行列ができますよね。行列の長さ |
| が人気のバロメーターとも言えるわけです。行列に並ぶ方は、確かに退屈かもしれませんが、目的がおいしい食べ |
| 物やおもしろいゲームであれば、順番を待つのも楽しくなるでしょう。並ばれる立場になって考えてみることもで |
| きましたね。行列ができるお店で働く人にとっては、行列が長ければ長いほど働き甲斐がありますよね。 結びは |
| 、名言を引用することもできたし、反対意見への理解を示すこともできました。ただ、それだけで終わってしまっ |
| ているのが残念です。行列は良いという意見で書き進めているので、結びも、その立場を崩さずにまとめてみまし |
| ょう。あくまでも書き出しの意見を貫き通す形で結ぶことが大切です。「確かに、どんな場合でも行列を作って、 |
| ただ順番を待てばよいというわけにはいかないだろう。しかし、行列とは秩序を守るためには良いものだと思う。 |
| 」などとまとめてみましょう。 "☆" |
| | メグ | 先生( | じゅん | ) |
ホームページ