| 知人に釣を |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高2 |
| これを、趣味の堕落と言うべきか、趣味とは本来そのようなものであると言 |
| うべきか、よくわからない。日常生活における「何もしないでいる」時間とい |
| うのけ、芝居の「暗転」や「幕間」と似ている。「時間は、流れるものではな |
| く積み重なるものである。」それを「積み重ねる」時間として体験し直すため |
| の「暗転」と「幕間」が、日常生活の中でつか |
| まえ難くなってきているのかもしれない。 |
| これまで我々は、「眠ること」によって、「流れる」時間を「つみ重ねる」 |
| 時間として体験し直してきたと言えるだろう。日が変わり、週が変わり、月が |
| 変わり、季節が変わり、年が変わるごとに、我々は「流れ」を「情み重ね」 |
| に切りかえてきたのである。つまり「流れる」時間については、放っといても |
| 体験出来るし、むしろそれに呪縛されている感が強いのだが、「情み重ねる」 |
| 時間については、我々自身が意識し、工夫しなければ体験出来ない |
| ことになりつつあるのではないだろうか。かつての「趣味人」は、「流れる」 |
| 時間からちょっとはずれた所にいて、「積み重ねる」時間の中で、何ごとかを |
| していた。 |
| 今の社会は、仕事や勉強に価値観があるといわれている。そのような社会よ |
| り釣をしながらのんびりと暮らすというのも良いと思う。 |
| 私も、試験前、勉強ばっかりしていたら、ストレスがたまってしまった。勉 |
| 強も良いが遊びも大切だと思う。朝から晩まで仕事、勉強をしているような人 |
| 生じゃつまらないし遊ぶということはストレス解消にもなる。私のストレスの |
| 解消法はカラオケにいったり野球観戦をすることである。今の社会は、仕事や |
| 勉強に価値観があるといわれていても、人生は楽しく過ごすのが一番だと思う |
| 。仕事も、勉強もほどほどにしてたまには、のんびりと時間を過ごすのも良い |
| と思う。 |
| 確かに、今の社会は仕事や勉強に価値観があるといわれているが、たまには |
| ゆとりをもって過ごしたほうが良いと思う。 |