マンガでつく考える力って?


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は森川林 on 12月 12, 1997 at 06:50:24:

コメント先: 漫画により考える力をつけよう posted by タカヒロ on 12月 07, 1997 at 03:58:39:

またまたたくさん書いてくれてありがとう。(^o^)


>どうしても納得のいかぬのが
>森川さんの、国語力をつける際に漫画が邪魔する、との意見です。

 これは、仮説です。高学年になるにつれて国語力が伸び悩む子をみている
と、漫画ばかり読んでいるという子が多いと感じたのです。これは、高校生
ぐらいでも同じで、軽い小説ばかりを読んでいる子はやはり国語力が低下し
てくるようです。
 足腰の力でも、車に乗ってばかりいると、だんだん弱くなってくるでしょ。
 ということで、本当は、これをアンケートか何かでとって分析すればもっ
と客観的になると思います。大学の教育学部では、こういう研究や調査をす
ればいいといつも思っているのですが。

 漫画が国語力低下の原因だと言っても、それは直接的なものではありませ
ん。読書の好きな子は漫画も好きだからです。漫画がよくないのではなく、
漫画しか読まないことと、しかもその漫画ばかりをくりかえし読むことに問
題があるのだと思います。漫画というのは、置いてあるとつい読んじゃうで
しょ。
 1日は24時間で、漫画を読んでいれば、かたい本を読む時間は当然少な
くなるか、あるいは読む気がしなくなると思います。

>いや、考える力なんて文章だって漫画だって
>映画だってテニスだって同じだけついてくんです。

 それって、考える力って言わないんじゃないかなあ。^^;
 「考える」という言葉があいまいでしたが、読書によって身につくものは、
世界を表現したり理解したりするために必要な語彙や思想だと思います。
 高校生で「私の友達」というような題名でいい作文を書ける人が、「文化
と伝統」というようなテーマだと、あるいは「規制緩和」や「産業空洞化」
のようなかたいテーマだと、何も書けなくなってしまうことがよくあります。
 これは、考えるために必要な材料が言葉や考え方として自分の中に準備さ
れていないからです。
 もちろん、人はそれぞれ興味の範囲が違うので、「産業空洞化」について
はまったく興味がないので知らなくてもいいという人もいるでしょう。映画
はあまり見ないとかテニスは全然だめという人がいても、もちろんだれもそ
れを責めたりしません。

 しかし、日本と世界の政治や文化の方向を左右するような事柄については、
すべての人が教養として自分なりの意見を述べられるようにようにしておい
たほうがいいと思うのです。



コメントを読む:



コメントを書く

お名前:
メール:

題名:

ひとこと:

参照URL:
参照URLの説明:
参照画像URL:


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]