ゲストさん ログイン ログアウト 登録
小6オープン資料室/オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

小6オープン資料室
小6オープン資料室/旧小6の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小6です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全161件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小6 ヘチマの山 1.2週 「テレビが普及して」(感想文) (1113字) いと(ito) 2013/01/10 15:30:41 385   9     

 1.2週は、感想文の課題。
「本を読むことと、映像や音楽を楽しむことは両立できる」という主張が書かれています。

 確かに、字だけが書かれた本よりもテレビや映画の方が、映像や音の情報量が多いので、分かりやすいように思えます。
 そして、音と映像から簡単に情報を得られるならば本は不要なのでは? とも考えられるでしょう。
 しかし、本文の中で筆者は「読書と映像はそもそも性質が違う」と述べていますね。

 本文をよく読めば分かるとおり、受け身ではじめから終わりまで見るだけの映像と、自ら面白いところを深く読みこんだり、つまらないところは飛ばしたりできる読書とは違うもの。
 テレビは、たとえ自分が「そこがもう少し知りたい……」というところがあったとしても、いちいち立ち止まって解説してくれたりはしません。しかし本であれば、自分が欲しい情報を探し出し、すばやく、的確に拾うことができるわけです。
「テレビを見て興味を持ったことを、本でくわしく調べる」というやり方は、とても有効でしょう。

 たとえば『ハリー・ポッター』などは、原作が本で、映画になってさらに有名になりました。
 映画では大迫力の映像で、魔法を使う場面や架空の生き物の姿が描かれて非常に見ごたえがありますが、一方で本に書かれていた部分がカットされてしまったり、登場人物の気持ちを知ろうとしても、俳優さんの演技だのみになってしまったりします。
「映像を見ること」と「本を読むこと」、どちらにも良い点と悪い点があるということですね。

 自分の“似た話”としては、上に書いたような「本と映像で違うな、と思ったこと」や、「面白い本を夢中で読んだこと」、「本を使って何かをくわしく調べたこと」などを思い出していくといいでしょう。

 あるいは、本文の後半に「読んで、分かる」ことが読書の意義だとあります。
「昔、難しい本を無理して読もうとしたがサッパリ分からなかった」といった話もあるかもしれませんね。
 難しい本を読めるようになること、そのためにチャレンジしてみることは大切ですが、分からない本を眺めているだけでも得るものはありません。
「本は役に立たない」「自分は読書に向いていない」などと思わず、「分かる」本をじっくり読んで、知識と実力をつけていくことが重要なのです。

 ★項目は
構成【要約】
題材【前の話聞いた話】
表現【たとえ/ことわざの引用】
主題【一般化の主題】
 の四つ。

 元が「~です、ます」の敬体で書かれた文章ですから、【要約】する時も「~だ、である」の常体に直しましょう。
 最後は「人間にとって大切なのは、情報を得るための方法をきちんと選ぶことだ」など【一般化の主題】でしっかりとまとめてください。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全161件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小6オープン資料室」 昨日から 0