ログイン ログアウト 登録
オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全280件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2022年10月4週号 通算第1728号 (4867字) 言葉の森事務局(jun) 2022/10/22 10:00:50 14220   5     

言葉の森新聞2022年10月4週号 通算第1728号
文責 中根克明(森川林)


■■10月29日(土)・30日(日)・31日(月)は休み

 10月29日(土)・30日(日)・31日(月)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。


■■第4週は清書。幼稚園生は作文

 幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。

■清書の意義と方法

 清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
 内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。

 書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。

■清書の投稿

 清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。

 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。

●小学生新聞の投稿先

■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)

※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。

●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に

 新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
 その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。


■■学校に行かない生徒向け読書対話クラス

 学校に行きたがらない子の多くは、個性的で、学力があり、感受性も豊かな子です。
 そういう子供たちが、学校という枠に縛られて不自由な思いをしなくても済む時間を持てるように、読書対話クラスを開講します。

 読書対話クラスでは、毎回、自分の読んでいる本をみんなに紹介し、その時々のテーマで自由に対話をする時間を取ります。
 生徒の希望に応じて、勉強についてのアドバイスも行いますが、勉強の取り組みは自由です。

毎週土曜日 朝10:00~10:45
対象は小1~中3。
受講料は週1回6,600円の有料ですが、自習室は毎日いつでも無料で利用できます。
自習室では、ひとりで、又は、気の合った友達と一緒にそれぞれのペースで勉強や交流をしてください。

 これからは、自分らしい仕事をする時代です。
 小学校から中学・高校・大学と、決められた順序どおりに学校に通って社会に出る必要はありません。
 必要な勉強は、必要を感じたときにいつでもできます。だから、学校は、行っても行かなくても自由です。
 個性を伸ばして自分らしい人生を歩むことを第一に考えていきましょう。

 11月5日(土)から、無料体験学習を受け付けます。

 平日の昼間の時間も希望者がいれば開講します。


■■小1の作文はアドバイスをせずに褒めるだけ

 小学1年生の子が書いた作文を見ると、いろいろアドバイスをしたくなるところが見つかると思います。

 しかし、そこで単純にアドバイスをすると、低学年の子供は一応素直に言うことを聞きますが、その一方で、子供は書くことをだんだん負担に感じるようになってきます。
 保護者や先生は、善意のつもりでアドバイスをするのですが、そのアドバイスが子供に、作文を書くことを負担に感じさせるようになるのです。

 大事なことは、どうしたらアドバイスをせずに、上手に書けるようにするかということです。
 そのためのいちばんよい方法は、読む力をつけることです。
(ほかにも、いろいろな方法がありますが、今回は省略。)

 読む力をつける最も自然な方法は、読書の量を増やし、読書の質を高めていくことです。

 読書量が増えれば、子供は自然に正しい書き方を身につけます。
 また、読書量のある子は、ひとことのアドバイスですぐにそのことができるようになります。

 逆に、読書量の少ないうちは、同じことを何度注意してもできるようになりません。
 例えば、会話の改行などは、大人から見れば簡単なことですが、子供の日常生活では、読書を通して以外に会話の改行に出合うことはありません。
 こういう簡単に見えることほど、わかりにくいのです。

 小学1年生の作文で大事なことは、楽しく書くことです。
 楽しく書くためには、いつも、どんな作文であっても、褒めるだけにすることです。
 しかし、褒めるだけであっても、例えば、オンライン4人クラスで、自分の作文を発表し、ほかの子の作文の発表を聞くうちに、みんな正しい書き方を身につけていきます。

 子供を褒めることができるためには、親や先生が人間的に成長している必要があります。
 叱って直すというのは、人間的にまだ未熟だからです。
 ほかの子を褒めるとか、兄弟で比較するとかいうのも、叱って直すことと同じです。
 その子のいいところだけを見てあげることで、子供は成長していくのです。


■■オンラインクラスの保護者懇談会10月の資料

●動画:https://youtu.be/TMVdj8bibcw

■パソコンの利用

 オンラインクラスは、できるだけパソコンを利用して参加してください。
 スマホやタブレットは、受け身で、見たり聞いたりすることが主になる端末です。
 パソコンが、主体的に参加することが主になる端末です。
 パソコンで参加すれば、レコーディング、画面共有、テキスト入力、ビューオプション機能、プログラミングなど、自分が操作できることが増えます。
▽参考記事
「オンラインクラスは、スマホではなく、できるだけパソコンで参加を」
https://www.mori7.com/as/4546.html

■作文クラス

 作文クラスは、小1から参加できます。
 本人がまだ十分に書けなくても、ひらがなさえ読めれば大丈夫です。
 本人が書けない場合は、子供が絵を書き、親が子供の話をもとに作文を書き、それを子供が発表するという形の学習です。
 子供本人が全部書くこともできますが、子供が数行書き、親がそのあとの続きを書いてあげることもできます。
 この方法のよいところは、親子の対話が弾むこと、子供が負担を感じないこと、発表を通して友達と交流できること、親の書いたふりがな付きの作文を読むことで作文の書き方を身につけ漢字の読み方を身につけること、小1からの作文が子供の記念になること、です。
 大事なことは、正しく書くことよりも楽しく書くことを優先することです。

 どの学年の作文の勉強にも共通することは、事前の準備で、子供が親に似た話を取材することです。
 保護者はできるだけ、子供の作文課題を見ておき、似た話をしてあげる準備をしておいてください。

■国語読解クラス

 国語読解クラスの生徒は、必ず毎月読解検定を受けてください。
 読解検定は一般550円、国語読解クラスの生徒330円ですが、国語読解クラスの生徒は問題の郵送を必要としないウェブだけの採点であれが無料で受検できます。
 読解力をつける要は、問題集読書のような難しい文章を繰り返し音読する練習を続けることです。
 こういう単純な勉強は張り合いがないので、自分から進んでやる子はほとんどいません。
 家庭学習の最重点として取り組むようにしてください。
 難読力は、国語だけでなく、算数、英語、理科、社会などすべての勉強に生きてきます。
 難しい文章を読んで理解することで、考える力が育つからです。

■総合学力クラス

 総合学力クラスは、幼長~小4が対象です。
 現在、生徒数が4人を超えているところがありますが、今後、学年を基準にして4人以内のクラスに分ける予定です。
 総合学力クラスの保護者の方は、次の記事を参考にしてください。
「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html
「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html
「総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方」
https://www.mori7.com/as/4543.html
「総合学力クラスの勉強(4)――算数の勉強の仕方」
https://www.mori7.com/as/4544.html

■算数数学クラス

 算数数学クラス基本となる教材は、小学生は「ウィンパス」、中学生は「標準問題集」です。この問題集を100%完璧にできるようにすることが第一です。そのためには、5回を目安に、できなかった問題だけを繰り返し学習することです。
 全部できるようになったら、学年を先取りするか、難しい問題集に取り組んでください。

 難問の載っている発展的な教材は、小学1~3年生は「算数ラボ(市販)」、小学4~6年生は「中学受験新演習」、中学生は「発展問題集」です。
 難しい問題が解けるようになると、算数数学の勉強に面白さを感じられるようになります。
 日本は、他の国に比べて算数数学の難問が多く、算数数学の成績が受験を左右する面があります。これはいずれ是正されるでしょうが、とりあえずは算数数学の力をつけておくことが大事です。

■英語クラス

 英語の学習は、通常の英語問題集のほかに、英語音読暗唱の勉強と、英検問題集の勉強を取り入れています。
 英語音読は、最も能率よくバランスの取れた英語力をつける勉強法なので、優先的に取り組んでください。
▽参考記事
「野口悠紀雄氏の本の一部」
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg

 小3までは日本語力が形成される重要な時期なので、幼少期は、英語の学習に取り組み過ぎないようにしてください。
 そのときは、英語と日本語の両方ができているように見えても、肝心の日本語力が阻害されるので、あとで問題が出てくることが多いように思います。
▽参考記事
「幼児から小3までは日本語脳を育てる時期――英語脳は日本語の土台が確立してから」
https://www.mori7.com/as/3796.html

■プログラミングクラス

 プログラミングは、将来、子供が自分で何かを始める場合に、必須の知識技能になります。
 昔の自動車運転技能と同じようなものと考えるとよいと思います。
▽参考記事
「起業する前にアプリを作るスキルを身につけた方が良い(清水亮一氏のブログ)」
https://wirelesswire.jp/2022/10/83321/

■不登校

 不登校になっても心配は要りません。
 むしろ、学校に行かない子の方が、学力もあり、感受性も豊かで、個性的な子が多い印象です。
 海外では、ホームスクールという言葉で、普通に学校に行かない子の学習法が認められているようです。
▽参考記事
「学校に行かない生徒向け読書対話クラス」
https://www.mori7.com/as/4548.html
(1ヶ月の無料体験学習を予定しています。)




上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aonima waehe asahime akirise akiharu ayaneko akiton tomotomo akasona asanona akekai akeito asayui akarin asakusa akemaki akemina asaeri aetasi aeketa tokunaga mimi akanoyo aenina ausuto akosiyu mamuan aehoyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全280件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 3