ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全210件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
葉の森新聞2022年11月2週号 通算第1730号 (8052字) 言葉の森事務局(jun) 2022/11/08 18:44:10 14258   5     

葉の森新聞2022年11月2週号 通算第1730号
文責 中根克明(森川林)


■■暗唱の練習は、幼長から小2までが最もよくできる――暗唱の効果について考える

●動画:https://youtu.be/XKLpjq-_mBo

 暗唱の効果や意義について書かれたものは、私の見るかぎりありません。
 暗唱の学習をした子とそうでない子を統計的に比較した資料がないからです。

 しかし、私(森川林)は、いろいろな事例から暗唱は頭をよくする効果があると確信したので、言葉の森の創設の最初のころから音読と暗唱の学習に取り組んできました。

 ところが、暗唱の練習を続けられる子は、最初はほとんどいませんでした。
 まず、親が暗唱という学習をしたことがないので、子供に暗唱を続けさせることができないのです。

 これは、今でも同じです。いまだに、「暗唱ってただ覚えるだけでしょう」「それが何の役にたつのですか」と聞く人がかなりいます。
 また、暗唱となると続けさせるのが大変だから、単なる音読で済ませてしまう人もかなりいます。

 昔は、音読さえも、「音読が何の役に立つのですか」と聞く人がほとんどでした。
 今でも、音読の意義を説明できる人はたぶんいません。
 ただ音読がよさそうだと言われているからやっているということです。

 私が考える音読の意義とは、
 第一に、同じ文章を繰り返し読むときでも、斜め読みにならないということです。同じことを繰り返すと、ほとんどの子供は飽きるので、表面的な繰り返しになってしまうからです。
 第二は、目で読むだけでなく、口でも読み、耳でも読むので、読みが更に深まり、文章の内容だけでなく、文章のリズムも頭に入るからです。

 しかし、音読の練習は、あとに形が残らないので、達成感がありません。
 また、音読の練習をしていると、近くで聞いているお母さんが、ほぼ必ずひとこと注意をしたくなります。

 これは、日本語の特徴で、日本語脳では、左脳で子音と母音と感情を処理しているので、耳から入る言葉は気になるからです。
 日本人以外の脳では、左脳で子音だけを処理し、母音と感情は右脳で処理しているので、耳から入る言葉は、あまり気にならないのだと思います。耳から入る言葉は、感情から分離しているのです。

 こういう事情をふまえた上で、親は、子供の音読に対してはいつも必ず褒めるだけにすると決心することが大事です。
 音読は、どんな読み方をしていても、ふざけて読んでも、間違って読んでも褒めるだけにしていれば上達します。
 しかし、ほとんどのお母さんは善意でひとこと注意してしまうので、子供は音読を続けることを嫌がるようになるのです。

 さて、音読と暗唱は、質的に異なります。
 音読は声を出して読むだけですから、黙読よりも時間がかかる分、頭によく入るということがありますが、それ以上のものではありません。
 しかし、暗唱は、この音読の繰り返しをすることによって、文章をまるごと頭に入れてしまうことです。

 音読は、文章を理解することにとどまりますが、暗唱は、文章の理解から更に進んで、その文章と一体化するところまで進みます。
 ある文章を理解しても、同じような文章を表現することまではできません。しかし、文章を暗唱すると、同じような文章を表現できるようになります。
 これは、単なる記憶ではなく、記憶を超えた一体化ですから、折に触れてその文章の一節を思い出したり、同じ文章を聞くと懐かしさを覚えたりします。

 暗唱は、記憶の方法としても有効ですが、記憶以上のものです。
 わかりやすい例のひとつは九九です。九九を記憶ではなく暗唱ですから、必要なときに特に思い出そうとしなくても、「3×7=21(さんしちにじゅういち)」などと頭に思い浮かべることができます。
 暗唱とは、手足のようなもので、特に手を伸ばして何かを取ろうと意識しなくても自然に手が動くように、思い出そうとしなくても必要に応じて思い出すことができます。暗唱は、手足のついた記憶なのです。

 これまで多くの子の暗唱の指導をしてきて不思議に感じていることがあります。
 それは、頭がいい子は、ほぼみんな暗唱が得意になるのです。
 逆に言うと、暗唱ができる子は、ほぼみんな頭がよくなるのです。

 頭がいいとは、必ずしも成績がいいことではありません。成績は、頭のよさではなく、勉強に比例しているからです。
 しかし、頭のいい子は、いざ勉強を始めるとすぐに成績が上がります。

 その頭のよさと暗唱のどちらが先かということはわかりませんが、頭のよさと暗唱の相関はかなり高いようです。

 シュリーマンは、最初は暗唱が苦手でしたが、長年暗唱の練習をしているうちに、どのようなものもすぐに暗唱できるようになり、やがて10数か国語をマスターするようになりました。
 そう考えると、暗唱に頭をよくする効果があると考えることができると思います。

 この暗唱を続けやすくするために、2011年に暗唱検定という制度を作りました(暗唱検定は言葉の森の登録商標)。
 これまで多くの子が、暗唱検定に合格してきました。
 この暗唱検定を取り組みやすくするために、今後、暗唱の範囲を細かく細分化することを考えています。
 また、これまでに暗唱検定に合格した子を、森リンランキングや読検ランキングなどのように表示することを考えています。

 暗唱の勉強をしやすくするために、暗唱検定のほかに、暗唱のクラスを作ることを一時考えました。
 しかし、暗唱だけを毎週45分間やるよりも、月に1回暗唱だけをする時間を設ける方がいいと考え、現在は、総合学力クラスで毎月第3週は暗唱の練習というふうにしています。

 この暗唱の時間では、ほとんどの子が自分のできる範囲で暗唱をどんどん進めています。
 自分の力に応じてなので、最初の方を繰り返しやる子もいれば、かなり先まで進んでやる子もいます。
 どの子もしっかりやっているので、この暗唱の時間はかなり効果があると思っています。

 暗唱には、適齢期があり、最も暗唱がしやすい時期は、幼長から小2にかけてです。
 なぜかというと、この時期は、模倣の時代とも言われ、あらゆることをまるごと吸収できる時期だからです。

 そのため、例えば、小学2年生くらいまでの子に、読んだ本の内容について、「どんなことが書いてあった」と質問すると、その本の内容を要約して説明できる子はまずいません。
 ほぼ全員が、最初から最後までのあらすじを全部言うかたちで説明します。
 だから、読書紹介では、先生は、子供に「どんな話だった」とは質問せずに、「どこか面白かった」と質問するようにしています。

 小学2年生までの子は、読んだ本を理解するのではなく、まるごと自分と一体化して読んでいるのです。
 だから、暗唱の文章も、何度か繰り返し音読していると、その文章がまるごと頭に入ります。

 これが、小学校高学年や中学生になると、その文章を理解して記憶しようとするので、暗唱がなかなかできなくなります。
 だから、小学2年生までの時期に暗唱のコツを覚え、それを高学年、中学生、高校生になっても生かしていくようにするといいのです。

 たぶん、今暗唱に力を入れている子は、日々頭がよくなっていると思います。


■■言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性

●動画:https://youtu.be/b57aT9zM7Xg

 今の教育には、いろいろな問題があると言われています。
 その根底にあるのは、三十数人の生徒を一人の先生が教えていることです。

 問題の第一は、進度も個性も異なる大勢の生徒に、同じ形で教えていることです。
 問題の第二は、「教える」ということそのものです。

 第一の「進度も個性も異なる大勢の生徒を同じ形で教える」ことの問題点はわかりやすいと思います。
 第二の「教えるということそのもの」という問題は、少しわかりにくいかもしれません。

 ハイポニカ農法を生み出した野沢重雄氏は、農業にとってきわめて大事だと言われる「土」そのものが、実は植物の生長の制約にもなっているのではないかと考えました。

 同じことが教育にも言えます。
 教育にとってきわめて大事だと言われる「先生が教える」ということそのものが、子供たちの成長の制約になっているのです。

 いい先生も、悪い先生もいます。
 しかし、本当は先生そのものが要らないのです。

 子供は、教科書や参考書や問題集を自分で選び、それをもとに自分で学習します。
 わからなければ解説を読みます。
 解説を読めば、ほとんどのことはわかります。

 解説がわかりにくい場合は、別のわかりやすい教材を選べばいいのです。
 しかし、どうしてもわからない場合も、ごくまれにあります。
 そのときに、質問や相談ができる人がいれば助かります。
 その人が、先生と言えば先生です。

 その先生は、教える先生ではなく、子供が行こうとする先に予想される問題をアドバイスする先生です。
 子供が自分で勉強を進める。
 困ったときだけ助けてくれる先生がいる。
 これで教育は十分なのです。

 しかし、子供にとって、勉強は、最初のうちは面白くないのが普通です。
 義務教育段階の勉強は、登山で言えば、長い単調なアプローチです。
 見晴らしのいい尾根道にたどりつくまでは、ただ足元を見て歩いているだけです。

 勉強の面白さは、前に学んだことが後になって生きてくることがわかり、自分が成長していることがわかるという螺旋(らせん)形の面白さです。
 それは、ゲームの面白さと本質的には同じものですが、ゲームが小さい螺旋形ですぐ結果が出るのに対して、勉強の多くは大きい螺旋形のためなかなか結果が見えないところが違います。
 だから、小中学校時代の勉強は、ほとんどが本来面白くないものなのです。

 しかし、その単調な勉強を面白くする方法があります。
 それが、一緒に勉強する友達との交流です。
 そして、吸収するだけの勉強ではなく、発表する時間のある勉強です。

 生徒一人ひとりの進度に応じたアドバイス、一緒に勉強する友達との交流、吸収だけではなく発表する勉強。
 このいずれもが、今の集団一斉指導型の教育ではできません。
 また、マンツーマンの個別指導型の教育でもできません。

 試験で同じ学力の子だけのクラス分けをしたり、先生がカバーできない分をグループ学習で補ったり、ブレンデッド教育と言って情報通信技術を組み合わせた個別対応の学習をさせたり、という工夫が行われていますが、いずれも不十分です。

 最も有効な解決策は、オンラインで4~5人の超少人数クラスを運営をし、その授業の内容を、思考型、創造型、発表型、対話型にすることです。

 これからの学校や教室は、何かを教えてもらいに行くところではなくなります。
 生徒が自宅の自主学習で学んだことを、先生に確認してもらい、友達と交流し、自分の個性を発表する場所として行くところになります。
 オンラインですから、教室に行くのではなく、自宅で教室を開くという方がふさわしいでしょう。

 思考型、創造型、発表型、対話型の教育として、特に当てはまるクラスは、現在は、作文クラス、総合学力クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスなどです。
 しかし、国語読解クラスも、算数数学クラスも、英語クラスも、やり方を工夫すれば、思考型、創造型、発表型、対話型の教科にすることができます。

 単なる知識の詰め込みでない、新しい未来の教育をオンライン4人クラスで作っていきたいと思います。

▽関連記事
「言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(1)」
https://www.mori7.com/as/4556.html


■■田舎でこそできる、現金収入のある価値ある仕事と、未来の観光立国日本

●動画:https://youtu.be/YcM26npcQLw

 昔、岐阜の位山に登ったとき、途中、車で景色のいい田舎道を走りながら考えていました。

 こんなにきれいな場所なのに、ここにある主な産業はやはり農業で、そのほかには、地元の人を相手にした床屋や飲食店などがぱらぱらとあるだけです。
 昔は、こういう田舎に工場があったこともありますが、今、そういう工場は日本の田舎ではなく海外に移転しています。

 藤原直哉さんは、これからの大不況の時代に、仕事がなくなった人は、農村でその地域の特性を生かした農業に携わればいいのではないかと考えているようです。日本では、歴史的に、農村がそういう緩衝板の役割を果たしてきたのです。

 そして、単なる緩衝板ではなく、日本を、それぞれの地域の特徴を持った観光立国にすることが、今後の日本の方向だと考えているのだと思います。
 観光立国と言っても、海外の人を呼び込むことだけを目的とした観光ではありません。独自の個性的な文化と特徴を持った、そこに住んでいる人が喜びを持って仕事のできる地域経済を作るということです。

 今はインターネットを利用して、田舎であっても、その地域の独自性のある産物を、日本全国をマーケットにして販売することができます。
 例えば、私(森川林)は、くさやとか、蜂の子とか、イナゴの佃煮とか、そういう変なものが好きですが、近所のスーパには、そのような商品はあまり置いてありません。
 たぶん、日本中には、自分がまだ目にしたことのない面白い食べ物や工芸品があるはずです。
 観光立国とは、そういう個性のある地域経済が全国各地に生まれるということです。

 しかし、私が車を運転しながら考えたのは、もう少し即戦力のあることです。
 それは、田舎で行うオンライン4人クラスの教育です。

 少子化で子供がほとんどいない地域であっても、オンライン4人クラスであれば、すぐに同学年、同教科の生徒を日本中から集めることができます。
 そして、週1回、自分の都合に合わせた時間帯で、子供たちの教育に携わることができます。
 オンラインの少人数クラスですから、たまたま自分の都合が合わずに休講する場合でも、他の同じようなネット上の講師に代講を依頼することができます。リアルな対面教室のような時間や場所の制約はありません。

 そして、もうひとつ重要なのは、その地域の特性を生かした、きれいな自然、伝統のある文化や祭りなどを活用して、遠足や合宿などの企画もできるということです。

 このオンライン少人数教育と結びつけた観光立国が、これからの日本が目指すひとつの方向だと思います。
 この場合の教育は、単に成績を上げるための受験教育ではなく、思考力、創造力、共感力を伸ばすための創造教育である必要があります。

 言葉の森は、すでに横浜のひとつの教室で、世界中の生徒を相手にしたオンライン教育を行っています。
 もちろん、世界中と言っても、海外からの生徒はまだ5パーセントほどです。これは受講料やテキストのやりとりにまだ制約があるからですが、今後この制約が技術的に克服できるようになれば、文字どおり世界をマーケットにした教室になります。

 作文指導も、日本語の作文に限らず、ザ・サクブンというような講座で、あらゆる言語に対応した作文教育を行えるようになります。
 ザ・サクブンは、言語の壁を超えた世界共通の新しい教科になる可能性があります。

 こういう世界規模の地域教室ができることと、日本各地の観光立国を結びつけることができれば、日本の未来は明るいのではないかと思いました。


■■偏差値を超える教育――本当の学力とは何か

●動画:https://youtu.be/ddrU3MH-eYo

 言葉の森の教育理念は、偏差値という基準ではありません。
 今の教育は、受験のための学力となっていますが、大事なことは実力のための学力です。

 受験のための学力とは、他人との競争に勝つために、間違えやすい問題を間違えないというクイズを解くような学力です。
 それは、今の受験がそういう試験を作り、学校や塾がその試験に対応するために、クイズを解くような知識を詰め込んでいるからです。

 しかし、振り返ってみればわかるように、小中高と勉強してきたことの中で、社会人になってからのものの考え方に生かせないものはかなりあります。

 例えば、中学の理科の試験でよく出てくる植物の維管束でどちらが導管でどちら師管とか、単子葉植物と双子葉植物でどう違うかというようなことです。

 私(森川林)は生物が好きだったので、今でもよく覚えていますが(笑)、こういうことは知識として知っていてもいいが、すぐに忘れてもいいことで、思い出したかったらネットで調べればいいことです。
 それを、試験という形で微妙な問題を出して、本当に覚えているかどうかチェックして評価するというのは、時代遅れだと思います。

 もちろん、勉強は、しなくていいのではありません。
 古文も漢文も根の公式も、一応勉強していると、生かせることがあると思います。
(私は、森リンのプログラムを作っているときに、根の公式を知っていてよかったと思ったことがあります。そのかわり、いろいろな因数分解の仕方は、試験のための知識であって、何も役に立たないように思いました。)
 本当の勉強は、受験の偏差値のための勉強ではなく、将来の創造のための勉強です。

 高校生でときどき、「○○という教科は、自分の受験には出ないから手を抜く」という人がいます。
 これは、勉強の目的を、将来の創造のためと考えるともったいないことです。
 勉強は、目先の損得でするものではなく、自分自身の向上のためにするものです。

 日本の中学、高校の教科書のレベルは、かなり充実しています。
 社会人として必要な一般教養は、たぶん中学までの教科書を読んでいれば間に合います。
 ただし、社会の教科書に関しては、価値観の違いがあるので、偏ったところもあります。
 あとは、社会人になっても、毎日の読書を欠かさないことです。

 これからの学力は、試験のための学力ではなく、将来の創造のための学力、つまり本当の実力のための学力と考えると、勉強の方向がはっきりすると思います。


■■小学6年生は、冬休みから中学の数学、英語の先取り学習を

 小学6年生で受験中の生徒は、まだ中学の勉強の先取りの余裕はありませんが、特に受験をしない生徒に関しては、早めに中学の勉強の先取りをしておくといいと思います。

 中学の勉強の数学、英語は、最初のころは基本的なことがらなので、問題集の解説を読めば自分で進めることができます。

 中学生用の教材中1~中3には、標準新演習と発展新演習があります。

 標準新演習は、「教科書内容や入試頻出問題を取り入れ、公立高校入試で合格するための工夫が満載」という説明です。

 発展新演習は、「標準的な問題から発展的な難問までこの1冊で! 私国立高校受験の対策に最適」となっています。

 発展新演習の難問には、かなり難しいものもありますが、発展新演習の標準的な問題を中心にやっていくこともできます。(標準問題はA、発展問題はBとなっているので、Bは飛ばしてAを中心にやっていくということです。)

 数学が苦手か普通の人は標準新演習、数学が普通か得意の人は発展新演習でやっていくといいと思います。

 いずれも、1冊を5回を目安に繰り返し、その問題集を完璧に仕上げることが大事です。
 学校や学習塾では、次々に新しいプリント類が渡されることがありますが、いろいろな問題をただこなすだけというのが、最も能率のよくない勉強です。
 「1冊を完璧に」ということをいつも思い出してやっていってください。

 教材の注文は、こちらのページからできます。
(中学生の教材については、新年度も変更はありません。)
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php




上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
ゆよらり (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ゆよらり」の続く1文字を入れてください。)
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全210件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 0