ログイン ログアウト 登録
オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全280件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2022年12月4週号 通算第1736号 (9889字) 言葉の森事務局(jun) 2022/12/22 19:08:19 14383   5     

言葉の森新聞2022年12月4週号 通算第1736号
文責 中根克明(森川林)


■■新学期の教材を発送しました

 12月16日~19日、国内の生徒さんに新学期の教材を発送しました。
 25日になっても届かない場合はご連絡ください。

 ★受験コースの課題フォルダは、今月中に別便で発送いたします。


■■12月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み

 12月29日(木)・30日(金)・31日(土)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。


■■1月1日(日)・2日(月)は「休み宿題」

 カレンダーに記載してあるとおり、1月1日(日)・2日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
 作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」http://www.mori7.com/mine/ike.php
 作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます


■■第4週は清書。幼稚園生は作文

 幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
 清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。

■清書の意義と方法

 清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
 内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。

 書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。

■清書の投稿

 清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。

 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。

●小学生新聞の投稿先

■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係

■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。


■■探究型学習と学力――中学受験を含めて子供たちの将来をどう考えるか

●動画:https://youtu.be/yPr2DN5UFYM

 昨日18日は、言葉の森の東京近辺の講師の忘年会で、私(中根)は、久しぶりに品川に行ってきました。
 品川駅の港南口に降りたのは初めてだったので、品川が大きく変わっていたのに驚きました。
 私は、未来の話をよく考えるわりに、足元のことは遅れていることが多いです。

 その品川に行く途中の電車の中で、読みかけだった「2040教育のミライ」を読んでいました。
 著者の礒津政明(いそづまさあき)さんは、2015年にソニーグループ唯一の教育事業会社である「ソニー・グローバル・エデュケーション」を立ち上げ、現在は会長を務めている人です。

 この本の内容は、以前にも少し紹介したことがありますが、子供の未来の教育を考える保護者には必読だと思います。
 日本の身近な現実を見ていると、世界の教育が大きく変わっていることがわかりません。
 そして、やがて遅ればせながらも日本の教育も、世界に合わせて変わらざるを得ません。
 その方向を知ることは、今後の子育ての前提条件として必要になります。

 礒津さんの本を読んで思ったことは、言葉の森がこれまで言ってきたことや、やってきたこととほぼ全く同じだということです。
 例えば、近年話題になり始めた探究型学習は、言葉の森が10年以上前に始めた創造発表クラスと同じです。
 この探究型学習の授業行っているアメリカの公立学校のひとつであるハイテクハイでは、入学試験がないため生徒の40%が低所得の家庭であるにもかかわらず、卒業生の大学進学率は87%だそうです(同じカリフォルニア州の20代の大学進学率は30%)。

 つまり、探究型学習によって、生徒の学ぶ意欲が大きく向上しているということです。
 教育で大事なのは、いい教材でも、いい先生も、いい校舎でもなく、ただ生徒の意欲です。
 言葉の森のオンライン4人クラスの基本方針も、先生が教える授業ではなく、生徒が自ら学ぶ授業です。
 言葉の森で、以前教えていた創造発表クラスの当時小学5年生の生徒が、その後、全員、国立、私立、公立の受験にそれぞれ合格したことがありました。

 そのときの創造発表クラスで毎週みんなが発表する内容は、どの子もその子らしい個性のある力作でした。
 受験の合否とは別に、こういう独自の発表ができる子は、社会人になっても、自分らしい工夫と挑戦をするだろうといつも思っていました。
 本当の頭のよさや実力や意欲は、こういうところで表れるのです。

 ところが、今、学習塾で受験の実績を上げているところの多くは、この探究型学習とは逆の詰め込み型学習を行っています。
 頻繁にテストを行い、たくさんの宿題を出し、競争をあおり、勉強に時間をかけるようにすれば、誰でも成績は上がります。
 そういう競争的な勉強で、子供はそれなりに充実した時間を過ごしているように見えます。
 しかし、そういう子供たちが、長期間続く学習意欲を持っているかというと、そういうことは逆に少ないのです。

 子供が、自律的な学習意欲を持つのは、人によって多少の違いはありますが、15歳になってからです。
 孔子は、「吾十有五にして学に志す(われじゅうゆうごにしてがくにこころざす)」と言いました。
 15歳は、昔からそういう年齢なのです。

 そのころになると、子供は、自分の生き方や将来の夢などを自分なりに考えるようになります。
 その年齢からは、いくら詰め込み勉強をしても、子供が自ら選んだ勉強ですから、プラスになることはあってもマイナスになることはありません。
 しかし、15歳未満のまだ自分が確立していない時期は、外からの詰め込みはできるだけしない方がいいのです。

 ところが、小学5、6年生になると、生活に余裕が出てきます。
 子供はそれなりに意欲的に生きています。また、向上心も出てきます。
 そのときに、受験のような目標がないと、子供の生活に張りがなくなります。

 そのときの一つの選択肢は、公立中高一貫校の受験をすることです。
 しかし、今はまだ公立中高一貫校の数が少ないので、倍率はどこもかなり高くなっています。
 本当は、もっと公立中高一貫校の数を増やす必要がありますが、たぶん現在の私立学校の存続と結びついた利権のために、公立中高一貫校の数が増やせないのだと思います。

 将来は、公立中高一貫校の受験の機会は増えると思いますが、今はまだ不合格の可能性の方が高い受験になります。
 それでも、受験という目標があることは、無理な詰め込みをしなければ、高学年の子供にとってはいい選択になると思います。

 小学校高学年のもうひとつの選択肢は、高学年から発達する考える力を生かして、創造発表とプログラミングと作文の学習をし、好きな読書をすることです。
 これらの学習と読書は、いずれも直接の学校の成績には関係ありませんが、子供がいくらでも自分なりの個性を生かして熱中できる勉強になります。
 また、将来のことを考えると、これらの勉強と読書は、国数英理社の主要五教科の勉強よりも、あとでずっと役に立ちます。

 子供が公立中学に進んだ場合、学校によっては荒れている学校があったり、内申点で縛られる不自由な学校生活があったりします。
 しかし、勉強は自分のペースでしていけばいいので、自分がしっかりしていれば学校の環境は関係がないし、むしろ自分の生き方のバネになります。
 大事なことは、中学3年生の夏休み前までに、中3の数学の勉強を終わらせておくことです。
 それは、今の入試は、数学力で差がつくので、中3の夏休み以降は受験に特化した数学の勉強をする方がいいからです。

 中学生になると、不登校の子も増えてきますが、今はインターネットの学習環境が充実しているので、学校には行かなくても勉強面での心配はありません。
 ただし、生活のペースが崩れないように、朝起きる時間だけは決めて、朝8時からのオンラインクラスで、その日の生活を始めるというようにするといいと思います。
 あとは自宅で勉強すればいいので、学校で勉強するよりも数倍能率のよい勉強ができるはずです。

 学校の利点は、友達との交流があることですが、それも今ではインターネットでカバーできます。
 オンラインクラスであれば、勉強や読書を通して友達との交流ができます。
 そして、必要に応じて、仲のいい友達と自分なりのペースでリアルの交流をする機会を持てばいいのです。

 子供が高校に進んだ場合、自分のペースというのは更に重要になります。
 この場合も、日本の大学入試を考えると、高2の終わりまでに、高3の数学を終わらせておくことが重要になります。
 また、今は、一般入試よりも推薦入試が増えているので、小論文の力と、自分がアピールできる個性的な持ち味を作っておくことが大事になります。

 将来は、オンラインを利用した海外留学が増えます。
 今後は、AI翻訳で「読む書く話す聞く」の四技能ができるようになるので、英語や中国語などの語学力の必要性は低下し、海外留学のハードルは低くなります。

 海外留学の利点は、異なる文化の同年代の人と交流できることです。
 今はまだオンライン海外留学は一般的ではありませんが、近い将来は、日本国内のガラパゴス的な入試よりも、海外留学を希望する人の方が増えると思います。
 また、日本の大学も、海外からのオンライン留学の体制を作るところが出てくるはずです。
 スクーリングで実際に交流することを考えると、日本の国内が基盤になっている方が安心できます。

 今後の海外留学では、基礎学力よりも、個性的な学力と意欲が重視されるようになります。
 それは、日本の大学入試でも同様で、東大の推薦入試、京大の特色入試をはじめとするそれぞれの大学のAO入試では、個性的な学力の可能性があることが最も重要な学力の指標となります。
 基礎学力として必要なのは、読解力と作文力と数学力に絞られてきます。
 しかし、今はまだ英語力が重視されるので、しばらくは英語にも力を入れておく必要があります。

 大学卒業後は、又は、大学在学中は、自分が将来自立できる仕事を探していくことが目標になります。
 大学生は、失敗の許される時期ですから、この時期にさまざまなことに挑戦し、リーダーシップを発揮する練習をしていくといいのです。
 例えば、どこかのサークルに入るだけでなく、自分で新しいサークルを立ち上げるというようなことです。
 会長や委員長になる経験は、副会長や副委員長になる経験とは質が違います。

 こういう将来の展望を考えると、小学校高学年からは、個性的な学力と基礎学力を伸ばすことが重要になります。
 その代表的な学習が、創造発表、プログラミング、作文、読書、そして、教科としては算数数学で、それに加えてコミュニケーション力になると思います。


■■暗唱力が伸びる総合学力クラスの勉強――英語の暗唱もできるようになり、数学も得意になる

●動画:https://youtu.be/9Zp0ujArVck

 総合学力クラスでは、毎月第3週に暗唱の時間を取っています。
 総合学力クラスは、学年が小1~小3の生徒が多いので、年齢的に暗唱がいちばん得意になる時期です。

 暗唱が得意になる時期は、幼長から小2までです。
 この時期は、模倣の時期なので、あらゆるものをすべてそのまま自分のものにすることができます。
 だから、この時期のお父さん、お母さんの接し方はとても大事です。
 子供は、お父さんやお母さんの生き方を模倣して成長していくからです。
 お父さん、お母さんが毎日楽しそうに本を読んでいる姿を見せると、子供は自然に本好きになります。

 この模倣の時期は小3まで続きますが、小4になると、今度は模倣から離れて自立の時期に入ります。
 小3までは、親の言うことをよく聞いて言われたとおりに勉強していた子が、小4になると、親の指示に従わないときが出てきます。

 実は、これが子供の正しい成長の姿です。
 子供が反発するようになったら、それは子供がたくましく成長しているという証拠です。

 逆に、子供がいくつになっても素直に親の言うことに従っていたら、その子は、大きくなっても頼りになりません。
 親が将来話し相手になれるような一人前の子は、親に反発できる子なのです。

 と、話が脱線しましたが、この小2か小3までの模倣の時期に最もやっておきたい勉強が暗唱です。
 暗唱ができるようになると、読解力、表現力、思考力、語彙力、記憶力が育ちます。
 こういう多くの効果がある勉強法は、ほかにはありません。

 しかし、暗唱の勉強というのは、親自身が子供時代に暗唱をした経験がないので、子供にさせにくい面があります。
 掛け算の九九などは、親がしたことがあるので、子供にさせることも無理なくできますが、暗唱は、プログラミングと同じように親がさせにくい勉強なのです。

 ところが、総合学力クラスで、みんなが暗唱の発表をする機会があると、ほとんどの子が自分から進んで暗唱の練習をするようになります。
 子供は、友達と一緒に暗唱したところを発表し合うのが楽しいのです。

 総合学力クラスでは、毎月1週から4週まで、国語、算数、暗唱、発表という順序で週ごとに勉強をしていきますが、国語と算数は、勉強習慣をつけるというような意味なので、他の塾での勉強と内容的に大差はありません。
 しかし、暗唱と発表は、ほかではまずやる機会のない勉強です。
 国語と算数の週は、自由になにをしてもいいので、この週のときも暗唱を選ぶ子もよくいます。
 このあたりは、自由選択になっています。

 小2の終わりまでに暗唱の力をつけ、暗唱のコツを身につけておくと、それは高学年になっても、中学生になっても、高校生になっても、更には社会人になっても役に立ちます。

 今、オンラインの英語クラスでは、英文の暗唱を勉強の中に取り入れていますが、日本語の暗唱のコツをつかんでいる子は、この英文の暗唱もすぐにできるようになります。
 この英文の暗唱が、英語の学力の土台として最も役に立ちます。

 野口悠紀雄さんの「図解超英語法」の本に、英語と暗唱の話がわかりやすく載っています。

 https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg

「教科書を全部覚えていれば、試験はほぼ完全にできる。単語の意味がそれが含まれる文章を思い出せば、前後関係からわかる。穴埋め問題もすぐにわかる。英作文は、覚えている文章を基本にして単語を適宜入れ替えるだけだから、簡単だ。あまりに簡単なので、まるでルール違反をしているような後ろめたささえ覚えた。」

 野口さんは、大学生になると、ケネディ大統領の就任演説を全文暗唱したそうです。
 卒業して役所に入り、アメリカに留学する機会がありましたが、英語で苦労した思い出はなかったということです。

 先日聞いた話ですが、言葉の森の高校生で、「英語好きな子に育つたのしいお話365」の「桃太郎」「かぐや姫」「赤ずきん」「ガリバー」「ヘンゼルとグレーテル」「ジャックと豆の木」の文章を暗唱した生徒が、英語が超得意になったいうことでした。

 「暗唱って何の役に立つのですか」と聞かれる方がよくいますが、やってみなければわからないというのが正直なところです。
 だから、小学2年生までのうちに、何しろ日本語の暗唱に慣れておくといいのです。

 英語の暗唱は、今後AI翻訳の実用化によって、暗唱学習の意義は薄れるかもしれませんが、日本語は日本人にとっては、伝達の手段であるとともに思考の手段です。
 日本語の暗唱力をつけておくことは、子供たちの将来の学力の土台になります。

 私がこれまで子供たちの暗唱を見ていて思うのは、暗唱力と頭のよさは関係が深いということです。
 中学生や高校生でも、成績のいい子は、暗唱がすぐにできます。
 逆に、暗唱のできる子は、成績もよくなります。

 林学博士の本多静六氏は、大学生時代、赤点を取った数学を暗唱の勉強で一気に学年一番の成績にまで引き上げ、卒業時には恩賜の銀時計を賜るまでになりました。
 何を暗唱したかというと、数学の問題集の例題をすべて暗唱できるようにしたということです。

 この勉強法は、「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝さんや、「数学は暗記だ!」を書いた和田秀樹さんと、本質的には同じ勉強法です。

 暗唱をするから頭がよくなるのか、頭がいいから暗唱が得意になるのかと言えば、どちらもあると思います。


■■オンラインクラス保護者懇談会12月資料

●動画:https://youtu.be/sGOb09YFnU8

■オンライン4人クラスは反転学習

 これからの学習は、反転学習が中心になります。
 従来の学習は、生徒が学校や塾に行き、そこで教えてもらい、家に帰って宿題をする形の学習スタイルでした。
 これは、能率の悪いやり方で、特に学力の高い子にとっては無駄な時間の多い勉強の仕方でした。
 つまり、聞く必要のない講義を聴く時間があるとともに、家に帰ってわからないことがあっても質問する機会がないという二重の非能率があったということです。

 反転学習では、生徒が自宅で勉強を進め、授業の中では先生がその勉強をチェックするとともに、生徒の質問を聞き、クラスによっては生徒が自分のしてきたことを発表する時間があります。
 これは、能率のよい勉強法で、高学年の生徒や学力の高い生徒ほど、反転学習の勉強の仕方を好みます。

 この反転学習を進めるためには、第一は、講師が生徒の学習状況を毎回チェックする必要があります。
 第二は、生徒又は保護者が、毎回学習記録をつける必要があります。

 12月から学習記録に、ページ数だけでなく繰り返しの回数を入れられるようにしました。
 学習記録で1冊の問題集を繰り返し勉強している生徒は、確実に学力がついています。
 その反対に、問題集の繰り返しの少ない生徒や、授業のあるときだけしか勉強していない生徒は学力がなかなかつきません。

 今後、教室から生徒の学習状況を連絡するようにしますので、保護者の方は、ときどき生徒の勉強の進み具合を確認してください。

■できるだけパソコンで参加を

 オンラインクラスは、生徒の参加と生徒どうしの対話を中心にした授業を行っています。
 スマホやタブレットでは、画面が小さかったり、文字入力の操作がしにくかったりするという問題があります。
 今後、生徒がプログラミングの勉強などをすることを考え、できるだけパソコンで参加するようにしてください。
 慣れてきたら、生徒専用のパソコンを買ってあげるといいと思います。
 これからの学習には、パソコンは、ノートや教科書と同じ必需品になります。

■新年度の改訂版の教材が注文できます

 新年度から、国語、算数数学、英語で教材を大幅に入れ替えました。
 理由は、難しい問題もある問題集にすることと、確認テストができるようにすることの2つです。
 小6の国語・算数と高2の国語の改訂版は、12月27日ごろから発送できますので、教材注文フォームから注文してください。
 上巻と下巻の両方がある場合は、当面上巻だけを注文しておくといいです。

■新年度の教材は、各学年1教科1種類に統一する予定

 新年度の教材の入れ替えに伴い、旧年度の教材と、改定前の教材と、改定後の教材がしばらく混在するようになります。
 これは、2月を目処に、新年度の改定後の教材に統一したいと思います。

 旧年度の教材や改定前の教材は、内容的には充実しているので、そのまま自宅での学習に使っていただくといいのですが、授業の中では新年度の改定後の教材で授業を進めていきます。

 一時的に教材が2種類になる方もいると思いますが、授業の能率を上げるためということでご了解くださるようお願いします。

■自習室を活用できるようにします(計画中)

 オンラインクラスには、自習室がありますが、この自習室をもっと活用できるようにします。
 具体的には、自習室の生徒の入退室を管理し、生徒がどういう勉強をしたかを記録し、保護者に連絡するようにします。
 「何時に入室し、何の勉強を行い、何時に退室した」という記録です。
 勉強の内容に関する質問は取り扱いません。
 参加できるのは、言葉の森の生徒だけです。
 管理できる時間帯は、夕方15時ごろから20時ごろまでと考えていますが、管理時間外でも自習室は自由に利用できます。
 ただし、安全のために、パスコードを設定する予定です。
 実施できるようになりましたら、改めてご連絡します。

■低学年の読書紹介は、保護者も協力して準備を

 読書紹介は、子供たちの読書習慣を定着させ、読書の幅を広げるのに役立っています。
 読書紹介は1人2分以内としているので、本のあらすじを紹介するのではなく、自分がいちばん印象に残ったところを紹介してもらうようにしています。
 低学年の生徒の場合は、本のあらすじを説明してしまいがちになるので、保護者が紹介の仕方をアドバイスし、必要なところに付箋を貼っておくなどの準備をしておいてください。

■冬期講習

 今回の冬期講習は、講座数が少ないため、満員になってしまうところが多くなりました。
 希望した講座に入れなかった方には、申し訳ありませんでした。
 次回の春期講習は、講座数を増やすようにしていきます。

■休講時の分散振替

 講師の急な休講があった場合、代講の講師が代わりに入れないことがあります。
 その場合、同じ時間帯の同じ講座のクラスに分散して振替で参加していただくことがあります。
 そういうケースは、ほとんどないと思いますが、やむを得ない場合は分散振替になることがあるとご了解ください。
 もとの講師の会場には、事務局が待機していて、生徒に会場の変更先を連絡するようにします。

■小学生の作文を上達させるポイントは親子の対話

 小学生で作文が上達する子は、保護者への取材を毎回よく行っています。
 子供に似た話を聞かれた場合、お父さん、お母さんは、自分の子供時代を思い出して、面白い話をたっぷりしてあげてください。
 できれば、子供の課題を見て、事前に似た話の準備をしておくといいと思います。

 また、小学生は、上手に書けた作文があったら、新聞社などに投稿してください。
 その際、言葉の森の作文用紙は使わないこと、お父さんの会社の封筒などは使わないこと、複数の媒体に同じものを送らないことなどに注意してください。

■中学生、高校生は、パソコンで作文を書き、字数と森リン点を基準に

 小学校高学年、中学生、高校生は、パソコンで作文を書くようにしてください。
 字数と森リン点を基準にして勉強に取り組むと毎回の学習の目標ができます。
 今後、大学入試でも、就職試験でも、文章力が問われることがますます多くなります。
 学校では作文の勉強はほとんどないので、言葉の森の勉強で独自に作文力をつけていってください。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aonima waehe asahime akirise akiharu ayaneko akiton tomotomo akasona asanona akekai akeito asayui akarin asakusa akemaki akemina asaeri aetasi aeketa tokunaga mimi akanoyo aenina ausuto akosiyu mamuan aehoyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全280件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 3