|
|
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。 全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。 ▼寺子屋オンラインの自主学習クラス無料体験学習お申し込みフォーム https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg201906 (このリンクは、6月末まで有効です。)
友達と一緒に「自宅」で勉強、読書、交流ができる
対話のあるオンラインスクール 言葉の森寺子屋オンライン
●言葉の森寺子屋オンライン 234-0054横浜市港南区港南台4-21-15 電話045-353-9061
新しい学校、寺子屋オンライン
週1回1時間から参加できる自由なオンラインの学校
インターネットを使った新しいオンラインの学校、「寺子屋オンライン」は、週1回1時間から参加できる自由な学校、オンラインスクールです。 寺子屋オンラインは、勉強を教えるという性格上ある程度の枠がありますが、できるだけ子どもたちの自由な精神と両立できる運営を目指しています。 自宅からオンラインで参加でき、見学だけの参加もできる
寺子屋オンラインは、Zoomというウェブ会議システムを使い、生徒が自宅からオンラインのクラスに直接参加できます。 オンラインの勉強といっても、ビデオ授業のような受け身で視聴するものではなく、少人数の生徒どうしのやりとりがある生きたクラスで、自分から主体的に参加する勉強を行っています。 参加の形態は、子供たちの自由な選択で、積極的な参加も見学だけの参加もできるような緩やかな運営をしています。 勉強は毎日1、2時間やれば十分――あとは本人がやる気になったとき
小中学生のころの勉強は、基本的に難しいものはないので、1日に1、2時間もやれば十分です。(一般に学年の10~20倍の分が目安とされているので、小1は10~20分、小6以上は60~120分です。) 学校に長い時間いて勉強するのは、密度の薄い勉強をしているからです。 そのかわり、教材を絞り、一冊の教材を完璧に仕上げるようなやり方で勉強を進めていきます。 読書によって読む力をつけておき、基礎の学力さえつけておけば、受験のための学力は、必要になったときに短期間で集中して身につけることができます。 大事なことは、短い時間でよいので、毎日の定期的な勉強の習慣をつけることだけです。 ある日の自主学習クラスの授業風景勉強の中身は自由に選んで組み合わせられる
勉強は、少人数のクラス単位で行われます。 自主学習クラスは、国語・算数数学・英語・理科・社会などの全教科の自主学習を行うクラスです。 作文クラスは、学年相当の作文・感想文の練習をするクラスです。 発表学習クラスは、理科・社会などの自由研究の発表をするクラスです。 そのほか、全クラスに共通するものとして、読解検定、読書紹介、暗唱練習、暗唱検定、合宿教室などがあります。 また、受験する生徒には、受験対応の自主学習指導や作文学習指導を行います。 これらの勉強の中から、勉強するクラスと担当の講師を自由に選んで受講することができます。 授業料は、週5回、週5~10時間の勉強で、月額2万円~3万5千円
寺子屋オンラインの授業料は、週1回(45~60分)の場合、基本料金は5,194円+週1回の料金は3,240円で、月額受講料は8,434円です。 週5回の場合は、基本料金5,194円+3,240円×5回で、月額21,394円となります。 週に10回の場合は、月額37,594円となります。 希望する回数を決めて受講できる柔軟性のある仕組みです。 少人数で全員と対話のできるクラス運営
寺子屋オンラインクラスは、1クラス5、6人の少人数で、互いにコミュニケーションを交わしながら勉強を進めていきます。 大人数で一方的に話を聞かされるだけの授業ではなく、個別指導で一対一の指導をするだけの授業でもありません。 少人数の交流を生かしながら、同時に先生と生徒の個別の話し合いができる、新しい形のオンライン教育です。 Zoomでの生徒と先生の話し合いのイメージ勉強は本来面白いもの――自主性、創造性、コミュニケーションのある教育
現在の学校での勉強は、既にある与えられた知識を詰め込むことが中心になっています。 知識を身につけることは大切ですが、子供たちの勉強の意欲は、自分が興味があるもの学びたいという気持ちと結びついています。 寺子屋オンラインの勉強は、学校の勉強に沿ってはいますが、その内容は、自主性と創造性を生かしたもので、その中で一緒に勉強する友達と交流を図るような授業の進め方をしています。 例えば、理科の勉強でも、教科書を覚えて問題を解くような勉強ではなく、自分の好きな分野を取り上げて自分なりに実験したり観察したりしたことをみんなの前で発表するというような形の勉強です。 決まった時間の授業をきっかけにめりはりのある生活
子供たちの生活は、自由が基本であっても、ある程度のルールが必要です。 生活のルールを作るいちばんの基本は、決まった時間に決まったことをする習慣を作ることです。 寺子屋オンラインの授業に参加することで、その日の生活全体が猿規則正しく行われるようになることが子供たちのバランスのとれた成長のために必要なのです。 オンラインの勉強だけでなく、遠足や合宿などの企画もある
寺子屋オンラインは、参加する子供たちの交流を大事にした勉強をします。 オンラインで一緒に勉強をしていると、クラスの中でできた友達とオンラインを超えて交流したいという気持ちも生まれてきます。 寺子屋オンラインは、オンラインの授業以外に、遠足や合宿などのリアルな交流も行うので、これらの機会を活用することによってオンラインの勉強も更に意欲的に進むようになります。 合宿所近くの川での川遊びのあと単なる学校教育の補完ではなく、受験の合格も目標にできる勉強
オンラインでの1時間から2時間の勉強は、決して学校の勉強の補完に留まるものではありません。 むしろ、学校では受け身の勉強を中心にしているのに対して、寺子屋オンラインでは自主的創造的な勉強をするので、短い時間でも密度の濃い学習を行うことができます。 寺子屋オンラインの勉強は、子供の希望を生かしながら、学校よりも先に進み、受験の合格も目的にするような前向きの勉強として進めていくきます。 従来の「学校」を超えた、これから広がる新しい学校
これまでの学校教育の問題点は、全員に一律の知識を与えてテストによって評価をするような仕組みが中心だったところにあります。 このために、子供たちの多くは勉強をつまらないものと考え、創造的に考える楽しさを知る機会が持てない状態に置かれていました。 寺子屋オンラインは、生徒の自主性、創造性を大切にする新しい形の学校で、これから広がっていく未来の学校です。 知識を詰め込む勉強ではなく、個性を生かして吸収し創造する勉強
子供たちは、興味や関心があれば、誰に言われなくても進んでそのことを学ぼうとします。 今の社会は、興味のないものを子供たちに学ばせるために、褒美を与えたり競争をさせたり点数をつけたりする教育を行っています。 そのように外側から与えられる意欲ではなく、子供たちの内側から湧き出る意欲を大切にする教育を行っていきます。 それが、自主性、創造性を大事にし、友達とのコミュニケーションを生かす教育です。 ![]() 教える先生は、講師講座の研修を受けた全国の講師
寺子屋オンラインの講師は、言葉の森の講師資格講座の研修を受けて合格した全国の志ある人たちです。 講師と保護者の懇談会では、子育てに関する質問や相談も自由に行うことができます。 子供たちの教育は、先生と子供との間だけでなく、子供どうし、保護者どうしの交流によっても支えられています。 子供をめぐるコミュニケーションの核となるのが、寺子屋オンラインの講師の役割です。 当面は夕方から夜にかけてのクラス、将来は午前中のクラスを開設
寺子屋オンラインは、当面誰でも参加しやすい夕方から夜の時間にかけての授業を行います。 しかし、海外からの参加希望者もいることを考慮して、将来は,午前中の時間帯にもクラスを開設します。 また、平日だけではなく、土曜・日曜も、授業やさまざまな企画を行うようにする予定です。 週1回45分間×2週の無料体験学習募集中
寺子屋オンラインは、週1回45~60分の家庭でできる無料体験学習を2週続けて行えるようにしています。 (低学年の場合は、自分の決めた勉強が短時間で終われば、あとは読書などをしていて結構です。) 教科は、学年相当の国語と算数数学で、自主学習と個別指導を組み合わせた勉強をします。 無料体験学習を希望される方は、下記のフォームからお申し込みください。 ▼寺子屋オンラインの自主学習クラス無料体験学習お申し込みフォーム https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg201906 (このリンクは、6月末まで有効です。) オンライン学習の動画のサンプル
言葉の森で行われているオンラインの作文学習や発表学習の一部を動画で紹介します。 こういう個性的で高度な発表をどの子も自然に続けています。 自主学習クラスの動画は、生徒がただ黙々と勉強を続けているだけなので、ここでは紹介していません。 「晩ごはんのおかずは何」(発表学習クラスのあとの雑談) https://youtu.be/Tl6z3DIGftA 作文クラスの授業の中での発表と感想 https://youtu.be/JH1yb3y8pIM 発表学習クラス授業の様子 https://youtu.be/28XA46YVqCE 作文クラスの授業の様子 https://youtu.be/6v-c3ir5Ybg 発表学習クラスの授業の様子 https://youtu.be/fxvfUU9Xai4 ▼寺子屋オンラインの自主学習クラス無料体験学習お申し込みフォーム https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg201906 (このリンクは、6月末まで有効です。) 郵送無料の
受講案内
をご希望方は、こちらをごらんください。
(受講案内をお申し込みの方に、「言葉の森の勉強シリーズ」の小冊子をお送りします。) 通信でできる
無料体験学習
をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内・体験学習を申し込まれる方はご住所お名前などの送信が必要です) |