| |
理解力、思考力が伸び、創造性が育つ楽しい勉強。
最新の
プログラミング教育を
オンライン4人クラスの教育プラットフォームで。
|
プログラミング学習は、発表し合う仲間がいることと、先に進む展望があることが大事
プログラミング学習で大事なことは、一緒に発表し合う仲間がいることと、わからない部分が出てきたときに質問できる先生がいることです。
そして、更に大事なことは、プログラミングの学習内容を先に発展させる展望があることです。
今世の中にあるプログラミング教室の中には、ロボット作りのように見た目の楽しい教材を使っているところも数多くあります。
しかし、そのプログラミングの中身は、かなり限定されていて、ある決まった枠の中でコードを書き換えるというような学習内容のものも多いようです。
こういう単品完成型のプログラミング学習では、プログラミングの考え方や技能を習得することはできません。
プログラミングの活用法を熟知した言葉の森が指導する、小1から始められるプログラミング
言葉の森のプログラミングクラスの特徴は、言葉の森の代表である中根自身が、プログラミングを長年仕事に活用し、自動採点ソフトで国際特許を取得するなど(特許第4584158号)、プログラミングの活用法を人一倍よく知っていることです。
プログラミング学習は、これからも毎年新しい教材が出てくるはずですが、言葉の森は、それらにすぐに対応できる体制ができています。
言葉の森のプログラミング学習は、以前は、小4からスタートとしていましたが、現在の教材を見ると、小学1年生からでも十分に始められることがわかりました。
そこで、この9月から、小学1・2・3年生も対象にしたプログラミングクラスを募集します。
プログラミングの学習をしていると、理解力と思考力が伸び、創造性が育つ――楽しい勉強で力がつくプログラミング学習
プログラミング学習のよいところは、基本的に独学ができるということと、生徒の個性に応じて多様な工夫ができるということです。
独学ができて工夫ができるということで、子供たちはプログラミングの教材を自分の力で読み込むようになります。
プログラミングの本の中身は、説明文ですから、自然に説明文読書の力がつきます。また、当然難しい漢字を読む力もつきます。
そのせいか、プログラミング学習を小さいころから自力でやっている子は、理解力と思考力が人より優れてくるように思います。また、創造性が育ち、自分なりに工夫する応用力が育ちます。
一般の教科で、思考力や創造力を育てるには、かなり長い時間がかかります。しかし、プログラミング学習では、勉強を始めてすぐに、そういう力が育っていくのです。
2025年度大学入試の「情報」にも対応でき、将来の仕事にも役立つプログラミングを小1から。
2025年度から、大学入試に「情報」が加わります。このことによって、従来から試験教科とされている「国語」、「数学」、「英語」に加えて、プログラミングや情報リテラシーを扱う教科である「情報」が新しい教科として追加されることとなります。
これは、政府が次世代の社会構造を踏まえ、産業と人材の育成方針を定めた成長戦略である「未来投資戦略」で、AI時代に対応した人材育成とその最適活用を目的として、大学入試において、「情報Ⅰ」を必履修科目として追加することを決定したことに端を発しています。
だから、「情報」という教科が、次世代の主要な教科になるのは、時代の流れなのです。
プログラミング学習は、オンライン4人クラスの教育プラットフォームと相性がよく、毎回の発表と対話の中で学習意欲が高まる
プログラミング学習と、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームは、きわめて相性がよい組み合わせです。
オンラインですから、わざわざ時間をかけて通学の教室に通わなくても、自宅でプログラミング学習に取り組めます。オンラインクラスの授業時間は45分ですが、自宅で取り組んでいるので、授業時間のあともそのまま必要に応じて続きの学習を進めることができます。
また、複数のクラスがあるので、休んだ場合も他のクラスにふりかえて参加することができます。
そして、4人以内のクラスですから、全員に発表する機会があり、友達と刺激し合いながら意欲的に勉強を進めることができるのです。
未来の可能性のあるプログラミング学習を、オンライン4人クラスという未来の教育プラットフォームで
プログラミング学習には、大きな可能性があります。Scratchから、JavaScriptやPythonまで学習を進めれば、中学生や高校生になっても、自分の趣味や勉強にプログラミングを生かせるようになります。
将来、子供たちが何か新しいことに挑戦する際には、身につけたプログラミングの考え方と技能が役立つようになります。
未来の可能性のあるプログラミング学習を、同じく未来の可能性のあるオンライン4人クラスの教育プラットフォームで、新しく取り組んでいきましょう。(月4回各45分 受講料月額6,600円)
言葉の森のプログラミング教育の記事
言葉の森のホームページにこれまで掲載した「プログラミング教育」に関する記事です。
量が多いので、お時間のあるときに、必要に応じてお読みください。
▶ https://www.mori7.com/beb_category.php?id=72
プログラミングクラスの曜日時刻
●プログラミングクラス 2023/2/7 現在
○名定員
満満員
空空き 数字は学年:1~9は小1~中3、0は幼長、jklは高123
(1クラスの定員は4~5名)
▶ 詳細
郵送無料の
受講案内
をご希望方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
通信でもできる
無料体験学習
をご希望の方は、こちらをごらんください。
●言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」