小学1年生から始める親子作文/寺子屋オンライン
つづきを読む
勉強は気長に褒めて続けることで成果が出る(facebook記事より)
2012年12月9日
No.1670
褒めて励ませば、長続きするから成果が出る。
直して注意すれば、続かなくなるから成果は出ない。
勉強は、うどんのように
細く長く続けるところに意義がある。
保護者へのアンケートを見ると、
・音読の習慣がついた。
・本を読むようになった。
・家庭での対話の機会が増えた。
・家庭学習がやりやすくなった。
などのいい面を書いてくれる人がかなりいます。
そういう家庭では、子供が例えば音読していたら、それをいつも褒めています。
本を読んでいれば、それもいつも褒めています。
長文の内容を説明すれば、それもいつも褒めています。
だから、子供は気分がいいから、長続きするのです。
アンケートの中には、次のようなものもたまにあります。
・もっと厳しく注意してほしい。
・悪いところ指摘してほしい。
・直して、いい表現を教えてほしい。
しかし、直してすぐに結果が出るような勉強なら、もうとっくに直っていたはずなのです。
音読をしたら、「もっとこういうふうに読みなさい」と注意したり、
読書をしたら、「もっとこんな本を読みなさい」と注意したり、
長文の内容を説明したら、「もっとわかるように説明しなさい」と注意したりすれば、
すぐに嫌になり続かなくなるから、結局ますます成果が出ません。
もちろん機械的にただ褒めればいいというのではありません。
たまに優しく時に厳しく注意するということはあります。
しかし、基本は褒めて続けさせることです。
毎日の音読、暗唱、読書を気長に続けていくことが勉強の基本で、褒めて続けていたらいつの間にか力がついていたというのが理想の勉強の仕方です。
直して成果が出るというのは、浅い勉強です。
続けているうちに成果が出たというのが、本当に身につく勉強なのです。
(中根)
今日は寒い一日でした。
日は明るいのですが、何しろ風が冷たいので、犬の遊びも早々と切り上げ。というか、犬が先に早々と帰り出しました(笑)。
「いーぬはこたつで丸くなる」
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 家庭学習(92)
コメント欄
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」