対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
創造性を育てる作文 6(書く創造性)  2012年5月22日  No.1548
ホームページの記事は→1548



 これまでの創造性の説明は、読む創造性についてでした。つまり、ある知識に習熟することが創造の土台になるという意味での創造性でした。しかし、創造にはこのほかに書く創造性があります。

 人が何かの意見を考えるとき、その考え方にはある構成が伴います。例えば、意見を考えたあとその理由を考えるとか、原因を考えたあとその対策を考えるとかいう構成です。

 そして、人間は、ある物事を自分なりに考えていくうちに、自分の考え方の構成に習熟していきます。読む創造の土台が題材の習熟であるのに対して、これは構成の習熟です。

 スピノザは、その著作の中でしばしば、「すべての規定は否定である」ということを述べています。これが彼の思考の方法のひとつの骨格になっていることがわかります。毛沢東は、「あらゆる矛盾は内部矛盾である」と考えました。それは時には、外部的要因の影響を過小評価することにもつながりましたが、物事の未知の本質を探るとき、その考え方の方法論が有効になったことも多かったのだと思います。

 同じように、物事を考える機会の多い人は、だれでも自分の考え方の構成に習熟するようになります。ある構成に基づいて考えるとき、その構成にあてはまらないものが見つかればそれが発見になります。そして、その空白を埋めることが創造になるのです。

 作文の勉強でも、複数の理由、複数の意見と総合化の主題、歴史的原因と社会的原因、予測問題の主題など、構成の仕方に課題をあてはめようとすると、自分の考えがまだ空白のままになっている部分に気がつきます。その空白を埋めようとするとき、新しい考えが生まれます。

 「書くことは人間を正確にする」というベーコンの言葉をしばしば引用しますが、書き続けることによってその正確さが何度もなぞられ、それがやがて考え方の溝のようになります。その溝として刻まれた構成にによってさまざまな物事に対する自分なりの見方、つまり創造が生まれます。これが書く創造性です。(つづく)

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

 コメント欄
コメントフォーム

創造性を育てる作文 6(書く創造性) 森川林 20120522 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」