 
 帰国子女や外国人の生徒が、日本語を勉強する際に、最も難しく感じるのが漢字だと思います。
 中国語のように、全部漢字であれば、そういうものだと納得できますが、日本語のように、表音文字として楽に読めるひらがなの間に、読めない漢字が入っていると、余計に漢字の難しさが感じられるのでしょう。
 では、この漢字への抵抗をなくすためには、どうしたらいいのでしょうか。
 以前、言葉の森に、小6から日本に来たという中国人の生徒がいました。
 その生徒は、日本語を知りませんから、日本の漢字は読めません。日本と中国では同じような漢字もあるので、意味の検討はつきますが、読み方が日本語と中国語では違うのです。
 その生徒は、しばらくの間、絵本のようなひらがなばかりの日本語の本と、漢字ばかりの中国語の本を読んでいました。
 そこで、勉強法として、入試問題レベルのかなり難しい文章を約1500字程度、全部ルビを振って、毎日音読するようにしたのです。
 時間としてはわずか数分です。しかも、すべての漢字にルビがふってあるので、音読だけは楽にできます。
 そういう勉強を続けているうちに、自然に日本語の漢字の入っている本も読めるようになったのです。
 湯川秀樹は、6歳のころから、祖父に教えられて論語を素読するという練習をさせられました。
 そのときは、意味不明の言葉をただ声を出して読むだけですから苦痛だったようですが、学校に上がってみると、どんな本でも楽に読めるということに気がついたそうです。
 よく、子供に音読をさせているお母さん方の中に、ただ読めるだけではだめで意味も知らなければ勉強にならないと考えている人がいますが、これは実は逆です。
 意味はわからなくていいから、ただ読めるだけで充分なのです。
 百人一首の連続暗唱を指導していた杉田久信さんも、同じようなことを書いていました。
 小学生の子供に、百人一首を暗唱させると、意味のわからない言葉がたくさん出てきます。
 しかし、子供たちは暗唱に慣れているうちに、自然にその言葉の見当をつけているので、やがて自分で意味を確認したときに、その意味がすぐにしっかり身につくというのです。
 漢字は、読めないから難しく感じるのであって、読めれば、つまりふりがなが振ってあれば、わかった気になって読めるのです。
 そして、わかった気で何度も読んでいると、自然に確かめたい気持ちがわいてきて、近くにいる人に、その漢字の意味を聞くようになります。
 ここで、漢字の意味を聞かれたお母さんが、「自分で辞書を引いて調べなさい」というのはよくありません。その場で自分が知っている範囲で簡単に答えてあげるといいのです。
 今は、パソコンやスマホですぐに意味が調べられる時代ですから、読めれば簡単に意味もわかるようになります。
 したがって、苦手な漢字の勉強法で最もやりやすいのは、すべての漢字にルビの振ってある本を読むことです。
 講談社の青い鳥文庫のシリーズは、どの本もすべてルビが振ってあるのでおすすめです。
 また、ロールプレイングゲームの解説本などで、やはりすべての漢字にルビが振ってあるものがよくあります。
 こういう本で楽しいものを読んでいれば、自然に漢字の読みができるようになります。
 もうひとつは、先ほど挙げた例のように、全部ルビの振ってある長文を毎日音読することです。
 これからの時代は、漢字の読みさえできていれば、書きはパソコンの変換で充分にできます。
 試験では書き取りの問題が出ますが、実生活では、書き取りはもうほとんど不要な時代になっています。
 だから、漢字の勉強は、読みも、書きも、書き順も、部首の名前もと、すべてを漢検対応のようにやろうとするのではなく、ただ読みさえしっかりできればいいと割り切ってルビ付きの読書を中心勉強していくといいのです。