低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
よその子を褒めるのではなく、自分の子を褒める  2018年7月10日  No.3367
ホームページの記事は→3367


 小学2、3年生の子のお母さんで、自分の子の作文をうまくさせようとして、よその上手な子のことを褒める人がいます。
 これは、その子にとって何のプラスにもならないばかりか、作文そのものを嫌いにさせる原因になります。
 いちばんの原因と言ってもいいと思います。

 立場を変えてみればすぐにわかります。
 妻が夫に、「隣のうちのご主人、格好いいわねえ」などと言って、夫が自分もがんばろうと思うことはまずありません。
 逆に、夫が妻に、「あそこのうちの奥さん、いつもきれいだねえ」などと言って、妻が私もきれいになろうと思うことはまずありません。
 ほかの人を褒めることは、何の意欲にも結びつかないばかりか、かえって反発の要因になるだけなのです。

 そういう、自分に照らし合わせて想像力を働かせればすぐにわかることを、自分の子供に対しては忘れてしまう人が多いのです。

 学校の先生でも同じです。
 作文の指導と称して、上手な子の作文をプリントしてみんない配るようなことをする先生がいます。
 それは、その子を褒めるという意味だけではいいのですが、それがほかの子の作文を上達させるようなことはまずありません。
 そういう指導法で作文が上手になるのなら、日本中の子供がすぐに作文が上手になっているはずです。

 作文は、ほかの人の上手な作文を見せられて上達するものではありません。
 その子の作文のいいところを、その子のためだけに褒めるのでなければ、指導とは言えないのです。

 学校で作文指導に熱心な先生に教えられると、そのクラスでは作文嫌いになる子が増えるという調査結果があります。
 その熱心さの中身が、上手な子の作文を褒めるようなことになっているからです。

 子供の作文を見たら、ほかの子と比較するのではなく、その作文のいいところだけを見て褒めてあげることです。
 言葉の森の項目指導はそのためにあるのです。

 「たとえを入れて書こう」という項目で、たとえができていたら、そのたとえの中身よりもまず本人が意識的に努力して書いたことを褒めるのです。
 こういう地道な褒め方をせずに、おおまかに作文の全体を見て、うまいとか下手とか言うのは、子供の教育にとって何のプラスにもなりません。

 子供の作文を上達させるかどうかの役割の半分は、お母さんの接し方にあります。
 いつも、自分の子の作文のいいところだけを見て、たくさん褒めてあげてください。


233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

 コメント欄

nane 20180710  
 ときどき、「もっとどんどん直して、いい表現の仕方を教えてください」と言うお母さんがいます。
 そういうことで作文が上達するのであれば、日本中の子供が作文が上手になっています。
 作文は、直してすぐに直るものではありませんし、上手な表現を教えてすぐに上手な表現が使えるようになるものでもありません。
 項目を入れる地道な努力をしつつ、読書と音読と対話で語彙力を地道につけていくしかないのです。
 だからこそ、作文力がその子の本当の学力の評価になっているのです。


森川林 20180710  
 作文を上達させるいちばんの方法は、事前指導です。
 逆に、作文を下手にするばかりか嫌いにさせるいちばんの原因は、書いたあとの注意のしすぎです。
 注意をすれば、ごく短期間だけはうまくなります。
 しかし、すぐに上達が止まり、やがて作文が苦手になり嫌いになっていきます。
 注意は、書いたあとにするのではなく、書く前にするのです。
 そして、書いたあとは、書く前の指導に沿ってよくできたところを褒めてあげるのです。

コメントフォーム

よその子を褒めるのではなく、自分の子を褒める 森川林 20180710 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」