| ホームページの記事は→3677Tweet | 

|  | Online作文教室言葉の森 電話 0120-22-3987 |  | 
 
 
| ▼港南台教室 近代ホームと早稲田ゼミナールの間にはさまれて、少し奥まって建っています。 見つからないときは、お電話をしてください。電話0120-22-3987   | 
| ▼地図 JR京浜東北線(根岸線)港南台駅下車徒歩4分(港南台駅の改札口は一箇所です)。 言葉の森は、googleマップに載っています。(234-0054横浜市港南区港南台4-21-15)   | 
| ▽読書読解作文キャンプ4月 https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=stg201904 | 
 
 
 
 
 
| 時間 | 生徒用 | 管理者用 | 
| 1週間前 | 保険の契約。キャンプのしおり、読解検定の問題文を郵送。 | |
| 前日まで | 救急用品。シュラフ、マット、テントの数確認。バーベキューセットの予約。キッズプラン1000円/人小学生以下限定。レンタカーの予約(ハイエース9人乗り、禁煙車)。名札とサインペン。作文用紙。パソコンのZoom接続。Zoom会議室のパスワード設定。1日めの夕食材料の準備。カレーライス20人分の場合。ルウ(バーモント甘口)400g、一味唐辛子、ジャガイモ5個、ニンジン2本、タマネギ5個、ひき肉700グラム、福神漬2袋、フライもの10個(チキンカツなど。エピカにアレルギー多いのでチキンカツ中心に。チキンカツは大いので1/2にカット。買うのは当日の方がよい)、サラダ10袋、ドレッシング2本、のむヨーグルト4本、オレンジジュース2本、コメ3kg(1人150gとして計算)。その他、使い捨てカレー皿、スプーン、フォーク、はし、カップ、サラダ皿)。生徒の名簿作成、各自に渡せるようにする。カレーの材料は、当日の朝切って鍋に入れておく。ご飯はタイマー1800にセットして炊いておく(米は1人150gで計算して3kgだが10合で間に合う)。ポットにお湯をわかしておく。言葉の森Tシャツ用意。おふろの王様からのバスの時刻確認。教室に机椅子。 | |
| ■4月20日(土) | ||
| 1300 | 管理者集合。管理者は言葉の森のTシャツ。当日の打ち合わせなど(調査票の確認)。携帯電話の番号確認。 | |
| Zoom放映の設定。 | ||
| 早く来た子は本を読んで待っている。 | ||
| 港南台教室に集合 | シールに名前を書かせ服に貼らせる。2階の大部屋に荷物をまとめて置く。教室の見学と説明。簡単な自己紹介(名前、学年、ニックネーム、持ってきた本など) | |
| 1430 | 北公園ログハウス(徒歩) | 徒歩でどんぐり広場のログハウスへ(雨天の場合も)。荷物は表にまとめて置けるようにブルーシートも。お風呂の支度、着替え、鍵など小物を入れる袋なども。帰りはバスに乗る可能性あり。 | 
| 1530 | おふろの王様へ(徒歩) | おふろの王様(045-830-2603)徒歩で。靴箱のカギは自分で保管。切符はまとめて買って人数を確認してもらう。グループのリーダーに腕時計を渡して、45分後に出てくるようにする。早めに出てきてもよい。 | 
| 1630 | 教室へ(徒歩、雨天の場合はバス) | 教室へ戻る。雨天の場合はバスで。 | 
| 1700 | 読書 | 自分の持参した本3冊と教室の本3冊で読書(付箋のかわりに、厚紙のしおりを使う。25分で5分休憩を3回。1回めの休憩のときに、持ってきた本の紹介をさせる。) | 
| 洗濯物は洗濯。 | ||
| 夕食の支度 | ||
| 1730 | 作文 | 作文の書き方を説明して作文実習。早く終わった子は絵を書いている。更に早く終わった子は絵には色も濡るようにする。たとえとダジャレを入れる練習にして、高学年の子は自分のグループの低学年の子のたとえとダジャレを考えてあげる。 | 
| 1830 | 夕食 | 教室のリビングでバイキング方式、大教室で食事。 | 
| 1930 | 夜の町探検 | 夜の街散歩で、バーズの館内1周(9時閉館)。3階のセリア百円ショップでグループごとにお金を渡しておもちゃを買う(1人200円で計算)。ついでにトイレを済ませる。 | 
| 2030 | 教室に戻り、各自の部屋に戻って寝る準備。洗濯物は各自の部屋又はバルコニーに干しておく。トランプ、ボードゲームあり。子供は2階。大人は1階。 | |
| 2100 | 就寝。 | |
| ■4月21日(日) | ||
| 630 | 起床 | 起床。名札シールを新たに書かせる。支度をして港南台西公園に行き自由な遊び。 | 
| 教室の玄関に、宅配便と迎えに来る父母用に張り紙をしておく。 | ||
| 港南台西公園 | ||
| 700 | ココスで朝食 | ココスで食事(バイキング形式。7時オープン)。トイレを済ませる。 | 
| 730 | 港南台西公園経由で少し遊んで教室に戻る。西公園にもトイレあり。 | |
| 800 | 教室で帰りの支度 | 教室で帰りの支度をする。部屋を片付け掃除。 | 
| 900 | 読書、作文発表会(Zoom) | 2階の教室を使ってZoomで発表会。上級生が司会。並行して、Zoomで日曜の作文クラス。 | 
| 1000 | 読解検定試験(Zoom) | Zoom会議室で読解検定を受ける。早めに終わった人は読書。 | 
| 1045 | 試験の解説 | 各自の採点結果から、間違えた箇所を解説。 | 
| 1100 | バーベキュー広場へ(車) | 遊ぶものを持っていく。ブルーシートも。小菅ケ谷北公園バーベキュー広場(045-891-1151)食材は予約してある。雨天の場合はタープの下でBBQ。 | 
| 1130 | 昼食 | 昼食後は広場内で自由な遊び。 | 
| 記念撮影。 | ||
| 1330 | 教室へ | 車で教室へ(045-830-1177だが登録されていないと思うので、カーナビは「ハラペコ」で。045-833-0115)。 | 
| 1400 | 港南台教室で解散 | 保護者が迎えに。 | 
| 1430 | 管理者解散。 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。 電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。