対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
音読の文章の種類について――子供が毎日自分でできる説明文の音読を中心に  2019年7月29日  No.3805
ホームページの記事は→3805

 音読の文章の種類について、小学1年生の生徒の保護者の方から相談がありました。
 それは、課題フォルダに載っている難しい説明文の文章よりも、学校の教科書にあるような読みやすい文章を音読した方がよいのではないか、というとことでした。

 音読の長文については、読みやすさや内容の面白さというものももちろん大切です。
 しかし、もっと大切なのは音読の習慣をつけるということです。

 言葉の森の課題フォルダの音読の長文には、小学1年生から高校3年生までの長文が載っています。
 小学3年生になると、その音読した文章をもとに感想文を書く練習をするようになります。
 すると、毎日の音読の習慣が、そのまま感想文の課題の週の準備になります。

 音読を毎日の習慣として行うようにするためには、お父さんやお母さんが工夫して学年に応じた音読の文章を探すような手間をかけない方がやりやすいということなのです。

 教科書の文章は、必ずしも音読のために作られているわけではありません。
 中には、音読に適さない章もあります。
 それをそのつどお父さんやお母さんが判断して、子供に指示をしてあげるようになると、お父さんやお母さんに聞かないと音読ができなという場合が出てきます。
 すると、習慣をつけることが難しくなるのです。

 小学1年生のころは、お父さんお母さんが子供の勉強の仕方について、いろいろな工夫をすることができます。
 しかし、習慣化したいものについては、できるだけ毎日のルーティンワークとして、子供が誰にも聞かず自分でやれるようなものにしていくことが必要なのです。

 また、今の子供たちの読書環境は、読みやすい物語文が中心で、説明文の文章を読む機会が少ないという傾向にあります。
 読書に必要な二つの要素は多読と精読で、精読とはゆっくり読むことではなく繰り返し読むことです。
 その繰り返して読む文章として必要なのが、やや難しい説明文の文章なのです。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 

 コメント欄

森川林 20190729  
 子供が音読をするときにいちばん大事なのは、親が読み方を注意しないことです。
 注意をすれば、そのときは読み方が正しくなってよくなったように見えるかもしれませんが、やがて音読を親の前ですることを嫌がるようになります。
 正しい読み方をさせて、勉強が長続きしないとなれば、そのマイナスの方がずっと大きいのです。


nane 20190729  
 家庭学習は、軽く毎日続けるようにすることが大事です。
 グラフをつけたり、シールを貼ったりすれば、子供は喜びますが、そういう特別なこととしてやっていくと、親の都合でできなくなる日が出てきます。
 「お母さんがいないから、今日はできない」とならないように、親が手をかけなくてもできる体制にしておく必要があります。

コメントフォーム

音読の文章の種類について――子供が毎日自分でできる説明文の音読を中心に 森川林 20190729 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」