 タマスダレ
●動画:https://youtu.be/96m5vq0esLw
タマスダレ
●動画:https://youtu.be/96m5vq0esLw
 世の中の悪の原因は、ひとことで言えばエゴがあることです。唐突ですが。
 すべての人が、自分の利益のために行動すれば、他人の幸福は考えなくなります。
 それが、奪い合いの世界です。
 ごく一部の人は、その奪い合いの世界から離れることができました。
 法隆寺の玉虫厨子の物語は、そのひとつの例です。
====
法隆寺の大宝蔵には有名な玉虫の厨子がある。……ここに描かれている釈迦の仏世界の絵とは、「捨身飼虎」(しゃしんしこ)の図なのだ。
 昔インドの薩□王子(さったおうじ、□は土偏に垂。釈迦の前世)が馬で山野を駆けめぐっている時、飢えた虎が七匹の小虎を連れて竹林をさまよっているのに出合った。薩□太子は飢えた虎親子を憐れに思い、わが身を虎に与えるべく、竹でのどを刺した。血を見れば虎は襲いかかるはずなのに飢えのひどさのために襲う力さえなく、太子を食べようとしなかった。そこで太子は、崖に上って上衣を脱ぎ、崖から飛び隆り、地上に墜落した自分の肉を虎に食べさせた
。
という仏世界の慈悲深い物語りであるが、この菩薩行を絵に描いたのが「捨身飼虎」の図である。(引用)
====
 
 この話をオーバーに思う人もいると思いますが、同じような例は数多くあります。
 例えば、太平洋戦争のとき、硫黄島でアメリカ軍と戦った日本人は、自分たちが米軍に負けることが明らかにわかっていました。それは、勝ち目のない戦いだったからです。
 しかし、それにもかかわらず、日本軍は、本土にいる妻や子供たちを守るために、少しでも米軍の侵攻を遅らせるという目的でアメリカ軍と戦いました。(日本軍の死者22,000人)
 その結果、実際に、アメリカの日本侵攻は遅れたのです。
 これが、現代の捨身飼虎です。
 さて、奪い合いの世界が残っているのは、多くの人が自分の利益を先に考えるからです。
 自分にとって必要なものだけを取ればいいのに、必要以上のものを取ろうとする人がいるから争いが起こります。
 その争いのもとにあるのは、必要なものが限られた世界があるということです。
 人間の意識が、個人のエゴから脱却して他人の幸福も同時に考えられるようになれば、争いの世界はなくなります。
 その例のひとつは、東北大震災で示された、被災地の人々の行動です。
 しかし、地球上のほとんど人は、まだそういう意識にはなっていません。
 その前提は、必要なものが限られた世界が残っているということです。
 必要なもののもとになるものは、現代の社会ではお金です。
 そのお金のもとになるものは、必要な物材を作り出すための方法とエネルギーです。
 方法の根本にあるものは、植物のもつ光合成です。
 また、微生物の持つ多様な能力です。
 植物と微生物の能力は、自然界に無償で提供されています。
 植物や微生物の能力を生かすためには、エネルギーが必要です。
 エネルギーのもとになるものは、太陽です。
 自然界の生き物は、植物や微生物の助けを借りて、太陽のエネルギーだけで生きています。
 しかし、人間には人工的な環境が必要です。それが衣食住です。
 その人工的な環境を維持するためには、太陽のエネルギーを圧縮する必要があります。
 それが、薪であり、石炭であり、石油であったのです。
 今、世の中にある物材やサービスの価格のほとんどは、つきつめればエネルギーと人間の手間によるものです。
 人間の手間は、機械化とIT化によって今後大きく減っていきます。
 エネルギーに関しては、フリーエネルギーはまだ少し先のことだとしても、すでに石油を10分の1のコストで作れる技術が日本で生まれています。
https://www.youtube.com/watch?v=THSY6B3bmhA
 エネルギーのコストが10分の1になれば、物材のコストも10分の1に近づきます。
 エネルギーのコストが、いずれ太陽と同じように0になれば、物材のコストもいずれ0になります。
 現代は、こういう時代が来る前の前夜の時代なのです。
 今の世の中には、これまでの限られた資源の時代に、その限られた資源を利用して他人をコントロールする道具に使ってきた人々が残っています。
 それらの人々が、誰のプラスにもならないが、自分たちだけのプラスになる戦争や過剰な医療を生み出してきました。
 しかし、限られた資源という前提がなくなれば、誰もが自由に生きられるようになります。
 これまでは、「そんなことじゃ食っていけない」という言葉が成り立っていました。
 しかし、ジャングルにいるサルたちは、毎日好きなバナナを食べて暮らしています(たぶん)。
 人間も、衣食住の心配がなくなれば、関心は、食べることにではなく、自分らしく生きることに向かいます。
 今はまだ、これまでの限られた資源の世界を利用して世の中をコントロールしてきた人々が、自分たちの既得権を守るために、世界の進歩を止めようとしています。
 ロシアとウクライナの戦争にしても、イスラエルとハマスの戦争にしても、将来のパンデミック対策へのWHOの提案にしても、一昔前であれば、ほとんどの人がマスメディアの情報を信じてきました。
 しかし、今は、まだ不十分ではあっても、インターネットによって正しい情報が広がるようになっています。
 今後、情報がオープンになることに比例して、世の中はよくなっていかざるを得ません。
 よくなってほしいではなく、よくならざるを得ないのです。
 私たちは、今、そういう新しい世の中の手前にいるのです。