 
黄水仙
 小学校低学年の作文は、自由な題名課題です。
 なぜ自由なのかというと、題名を指定すると書けないことが多いからです。
 例えば、小学1、2年生の子に、「わたしのおかあさん」という題名で書いてごらんと言ったら、「わたしのおかあさんは、こんな人です。」と書くだけで終わってしまいます。
 絵をかくのと文章を書くのとでは違うのです。
 低学年のころは、事実を通して説明を書くということができないので、説明をそのまま書いて、それ以上は書けないのです。
 だから、「私の○○」とか「ぼくの○○」とかいう題名課題は、もっと高学年になってからの課題になります。
 低学年の課題は、実際にあった出来事が中心です。
 しかし、ここで注意しなければいけないことは、子供にとって書きたい話題が、必ずしも書きやすい課題ではないということです。
 子供が書きたがる話のひとつに、「○○をみたこと」というものがあります。
 映画を見たとか、テレビを見たとかいう話がそうです。
 ゲームをしたという話も、見た話と同じです。
 こういう「見た話」には、自分自身の行動がありません。
 映画を見て、どんなに面白かったにしても、それは映画の画面の中での話です。
 本人は、ただ座って見ていただけですから、自分らしいことが作文の中に出てきません。
 だから、「見た話」を書く場合は、それを見ていたとき、見る前、見たあとに自分がどんなことをしたかということを書くのが大事になるのです。
 もうひとつ、子供が書きたがる話で、書きにくい話が未来の話です。
 例えば、「明日は遠足」とか、「もうすぐ誕生日」とかいう話は、子供にとっていくら関心があったとしても、書くための材料がありません。
 こういう未来の話を書く場合は、「この前の似た話」や「去年の同じ話」などを続けて書いていくといいのです。
 もうひとつ、本好きな子で、実際にあった話よりも、自分で作った話を書きたがる子がいます。
 本人が書きたがるのであれば、しばらくは書かせてもいいですが、実際にあった話でなければ、表現力は伸びません。
 たとえを書くにしても、実際にあったことをたとえで表現するところに工夫があります。
 題材選びの前に、読書生活以外の楽しい実生活をすることが大事です。
 楽しいことがあれば、子供はそれを書きたがるからです。