国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日1188 合計3754
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   間の必要   シュシュ

 話し上手の人は「間」を取り入れている違いがあるように思える。風を吹かせながらの饒舌なら聞き逃すことも少なく連想や創造もできる。余韻余情、ふくみなどは間のとりかたに関ってくるが、おもわせぶりな間では意味がない。すると、間を必要とするのはそれだけの実質をそなえているものということになるのだろうか。パリの風景画で一点だけ朱の入った絵が印象に残る。
 私はこの文とおなじ意見で間を取ることは大切だと思う。
 一つ目の理由は間があることによって話などでも大切な部分がわかり、よく理解できるからだ。時々授業などでいろいろなことをしゃべりまくったり、一気に黒板に書いたりする先生がいるが、そういうせんせいより、少し話しては考える時間をくれたり、少し書いては少し待ちその後ゆっくり説明してくれる先生のほうがそのことについて良く理解できるし、考えることができる。
 二つ目の理由はもし間がなかったら、話すほうも聞いて得いるほうもつかれてしまうからだ。話すほうはもちろん、きいているほうも、聞いたことについて考える時間がなくて、こんらんしてしまったり、忘れてしまうかもしれない。分からない話を聞いても全然おもしろくない。だから、疲れてしまうのだと思う。
 しかし、間を取り過ぎても問題だ。間をとりすぎると、聞いているほうは「早く話してくれえ」とイライラしてくる。それに反対に、あまりに間を取り過ぎると、前になにをはなしたのかわすれてしまい、やっぱり混乱してしまいそうだ。それに、話している話の内容によって必要な間の量はかわってくるはずだ。だから、ちょうど良くはなしの実質にあった間をとることができるのが、一番いいと思う。「多すぎる休息は少なすぎる休息と同じように疲れさせる。」という名言がある。この名言のように、あまりに多い間では意味が無い。自然にちょうどよい量の間を取ることができるようになりたいと思う。

   講評   jun

 要約部分は簡潔にまとめることができたね。そのあとの構成もしっかりしているし、字数もたっぷり書くことができました。確かに間というものは大切ですね。二つの理由とも、具体的な説明をしてくれたので説得力があります。最初から最後までしゃべりどおしの先生の授業は、大切なポイントもわかりにくいし、聞いている生徒は疲れてしまいますよね。反対意見への理解もたっぷりと書いてくれましたね。間を取りすぎることにも問題があることは確かです。ただ、あくまでもユリさんの意見は、間を取ることは大切だというものなのですから、反対意見への理解はもっとあっさりと短くてもいいでしょう。
 
■自分自身の体験実例を挙げてみましょう。ユリさんの学校の授業の話、音楽やスポーツなどで間を取ることが大切だとわかった話など、ユリさんが実際に体験した話を書いてみてね。
☆けがをした指でよくがんばりました!
     "

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)