創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3224 今日690 合計56250
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ひらめきと論理的   たぬき

 「科学における発想と論理」という話になると、いつも昔やったハバチの研究のことを思い出す。日本にマツノキハバチが高山のハイマツ地帯にいる。そこで中央アルプスに
登り幼虫を捕まえてきて大学の研究室で飼育を始めた。飼育温度は常識的な25度にした。
ところが3,4日間で死んでしまった。実験は終わった。そして、その翌年また挑戦した。25度は少し高すぎたので16度にした。それでもうまくいかなかった。
最終的には暑い時寒い時とどちらの生活もすればハチは長生きすることが分かった。でもこの最終的な結果は前にやった実験の試行錯誤によって生まれたことである。
 試行錯誤で問題が解けることなどは良くあることだ。試行錯誤で問題を解けば考える力もつくし解けるまでの過程もわかる。それに、一瞬のひらめきというものもある。パスツールなどの人達も一瞬のひらめきによって色々発明した。
 論理的に筋道を立てて進むと最終的な結果しか分からない。この結果も大事だが、この結果の出る前の試行錯誤も大事だと思う。教科書などは最終的な結果しか載っていなくて残念だと思う。論理より直感、数値より実感だと思った。
「花咲かじいさん」の欲張りなおじいさんも最後の結果しかかんがえなっかったのでミスをおかした(笑い)のだと思う。
 確かに、ひらめき、直感、論理的どれもだいじだが結果ばかり見ないで他の場所からいいろな視点で見ることが大事だと思う。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)