低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3330 今日2335 合計8231
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   生きることは学ぶことであり   いみて

   生きることは学ぶことであり
 生きることは学ぶことであり、学ぶことに喜びがあるのは本当だ。学ぶことには、どんな物にも、障害や試練がある。だからこそ僕達は障害や困難、試練に立ち向かうべきだ。
 そのためには、第一に失敗を恐れないことだ。例えばノーベル賞科学者の白川博士の導電性ポリマーについての研究も別の実験の失敗から生まれた研究なので、失敗を恐れずに続けていると「窮すれば通ず」というように、間違いから新しいことが思いつくと思う。
 また第二に、敗者復活戦ができるようなフレキシブルな社会の仕組みを作ることだ。例えばトーナメント戦等で1回戦目負けのチーム同士で試合をするような方法みたいな仕組みを整える必要がある。
 確かにものごとが順調に進むのはよいことだ。しかし、少しは脱線したっていいはずだ。例えば、X線を発見したレントゲンも陰極線の実験中に発見した。これも、一種の脱線だと思う。だから、生きることは学ぶことであり、学ぶことに喜びがあるのは本当だ。

   講評   sono

いつもより主張をはっきりしているところが良いですね。でも文章にもう少し厚みが欲しいかな。特に4段落目にもっと自分の考えをはっきり、且つくわしく書いたほうがいいね。反対意見への理解を示した後の「しかし〜」の部分も弱かったね。脱線することやつまずくことがあってこそこれこれのいいことがある、という風に自分の意見の根拠をもっときちっと書いたほうがいいよ。それと生き方の主題もはっきりと書いてみて。自分はどう生きたいのか、それをもっと具体的に書いてみよう。「僕は・・・・生きたい」という言葉を入れて書いてね。
 次回、まずは4段落の改善から取組んでみて。もちろん入れられれば自分の体験や伝記の実例、ユーモア表現なども第2・第3段落に入れてみよう。各段落にどんなことを入れなければいけないのかを項目表でもう一度確認しておいてね。がんばれ!
  

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)