創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2346 今日1541 合計51451
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   役に立たないもの   いよち

役に立たないもの
                            長谷川 真樹
僕が思いつく役に立たないものは、噴水のほかに銅像、人形などがある。
銅像は僕の町のあちこちにある。町役場、橋のふもと、学校、駅前などいろんな場所に立っている。昔の町長が好きで税金をかけてまでして設置したのだった。
「役に立たないものをこんなに建てるなんてもったいないじゃないか!!」
と激怒する人もいた。これも噴水のように何の役にも立たないけれど文化のひとつとして存在するのだろう。
女の子が遊ぶ人形はおもちゃとして意味があるがお土産でもらう人形はあげる人には良い思い出となるがもらった人にはあまりうれしくないものだ。なぜなら、自分が旅行に行ったわけではないので相手に自慢されているように感じ取ってしまう。だから僕はお土産を買うとき相手の気持ちを考えて実用的なものでその人に合うようなものを買う事を心がけている。
僕は最初に役に立たないたが、それらは心の癒しという点では価値があるのかもしれない。

   講評   yue

真樹くん、こんにちは。夏休みが終わって、もう二週間たちますが、生活のリズムは取り戻せましたか?今回の課題文は、なかなかむずかしい内容の文章でしたね。「役に立たないもの」は、確かに私たちの生活の中にたくさんあります。それをうまく「文化」に結び付けて感想を書くのは、とても大変だったと思います。よくがんばりましたね。

☆「役に立たないもの」の思いつく例として、銅像をあげていますね。銅像は、なにかを記念して作られるものも多いです。たとえばとても立派な仕事をして、たくさんの人の命を救った医者や、自分のお金を出して子供たちのために学校を作った人など、その人のことを忘れないでいられるように、銅像を見て思い出せるように、という意味や役割があります。もちろん、そうでないもの、「なんだ、これは?」という像もありますけれど。ただ銅像と表現すると、誤解を招いてしまいますね。本当に「役に立たないもの」は、小さなものなら、女の子が髪につけるリボン、ボタンはあるのに開けられないポケットなど、けっこう身近なところにあるようです。ひとことで「飾り」といってしまえばそれまでですが、なぜ人間の生活には、そういった「あってもなくても同じ、役にたたない」ものが必要なのか、課題文の最初の段落、「都市住民は〜噴水はそのためのものであろう。」という部分を読んで、深く考えてみてください。
●三行目から最後まで、「、」が二つしか使われていませんね。「〜が」「〜けれど」「〜ので」「だから」などの後には、必ず
「、」をつけるくせをつけてください。
●「僕は最初に役に立たないたが」→「役に立たないと書いたが」

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)