創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2346 今日1889 合計51799
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   百聞は一見にしかず   たこ焼き


 地球。世界にはたくさんの国がある。今では、旅行に行くのも簡単になり、海外旅行に行く人が増えている。しかし、だいたいの日本人は文化カプセルを脱いでいない。1番おもしろいことは、日本語のマンガ、本、日本食など日本のものも手放して行かないぐらいだ。(笑)なぜ、文化カプセルを脱がないのだろうか?
 私の家族には、世界に知り合いがたくさんいる。アメリカ、オーストラリア、フィリピン、南アフリカ、カナダなどだ。みんな、たいていお父さんから知り合っている。会社の関係の人もいれば、全然無関係の人もいる。今、考えてみると世界に友達がいるといことはすごいことだ。でも、なぜ友達になれたのだろうか?
 例えば南アフリカの人は中でもすごい出会いだ。彼は、去年の千葉マラソンで優勝した南アフリカのコーチだ。私のお父さんがお店で英字新聞を置いて飲んでいると、コーチがやってきて
「そこに、俺たちのこと載っている?」
と聞いてきた。その日は昨日南アフリカが優勝してから次の日だった。こうして、いっしょに探したり話をしているうちに仲良くなったということだ。そして、今年もコーチに選ばれれば千葉に来られるということだ。
 私は一緒に外国の人としゃべれたりして、とても楽しかった。なぜ楽しかったのだろうか?私が思うには、いろんな国のことや様子が知られたりするからだ。そして、小さかった世界がだんだん大きくなっていくからだと思う。私が、世界の国や地名や国旗を覚えたりする楽しさと同じ気がする。日本人に、世界を広くしてほしいと思う。
 外国にいても、日本にいても同じことだ。文化カプセルを脱がなければ始まらない。蛇でたとえてみると、脱皮というものだ。もし
脱皮をしなかったら、くさる。生卵でも同じで割らなかったら、くさる。それと同じで、文化カプセルも脱がなかったら、腐っていく。つまり、その才能がだんだんと消えてせっかくの才能がなくなってしまうのだ。
 日本人は、よその国のひととのつきあいがあまり上手ではない。これは、いままで作られてきたながいながい日々の性質なのだろう。江戸時代に鎖国をしていたからではないか。日本は世界が広くなかった。もっと、楽しんでほしい。
 日本とヨーロッパの違いを考えてみよう。まず、地形がちがう。そして、しゃべる言葉がちがっている。気候もちがう。そうしたちがいはたくさんあるが、やはり最後は同じ人間で同じ地球に住んでいる。
 日本を島国根性と考えた人がいる。確かに、日本は島国だ。私が調べているアイルランドも島国だ。アイルランドの人々は、たしかに弱音を一言もださずに、農業をやったりしている。それも、根性だ。日本人も根性がある。それは、外国にいってもけっして日本のものを手放さないということだ。(笑)私が、海外に行ったときは、日本のものはあまり持っていかなかった。けれど、それは親がいたからだと思う。もし、1人でいっていたら絶対に日本のものをもっていっていたかもしれない。(笑)
 けんかなんて、日常的なこと。そう思っていると、戦争がおきた。戦争が起きたから、ほかの国の人とは仲良くしない。そう思っている人もいるかもしれない。しかし、よく考えてみるとけんかなどしなくてもべつにいいのではないか。けんかなんかしないで、仲良くすればいいじゃないか。土地の取り合いなんて、なんの意味があるのではないか。第2次世界大戦はけっきょくアメリカが勝った。しかし、アメリカは勝ったってなにも意味がない。戦争なんてばかばかしいといっただけだ。私はさすが勝ったとこはやっぱりかっこいいなあと思った。
 新しく習い始めた習い事では、はじめのうちはなれるまで、緊張する。それと同じで、転校した学校でも友達のことが心配だったりして、始めは思い通りに行かない。それと同じように、はじめのうちは外国人と上手に友達になるには難しい。だけど、だんだんと経験を積み重ねていけば、きっと世界が広がるだろう。もっと、日本の物差しだけではく、アメリカのものさし、ポルトガルのものさし、フランスのものさし・・・。その国によってものの見方はちがう。日本では怖いと思っているものが、イギリスだったら楽しいものだったり・・・。やっぱり、世界はおもしろいものだ。
 百聞は一見にしかずということわざがある。このことわざの意味は、人から何回も話を聞くのではなく自分で体験をしろ、という意味だ。私はその通りだと思う。聞くだけではなく、ちゃんと体験をしてほしいと思う。百聞は一見にしかず。

   講評   nara

予想どおり、こういう分野に興味があり、題材をたくさんもっているたこ焼きさんならではの作文に仕上がったね。どの題材も興味深い内容だ。実体験をベースにしているからこそ、一つ一つの言葉に力があって、説得力のある作文だ。
 できれば、これらの題材を活かすために、よりよい組み立てを考えてみよう。内容を整理して、提示する順番を考えることで、もっとわかりやすくなるはずだよ。
 ●南アフリカの友人ができたきっかけ
 ●日本人はなぜ殻が固いのか? → 地理的な要因・歴史的な要因の検証
 ●殻が固いことのマイナス
 ●国・民族だけでなく、個人にも同じことが言える
 ●まとめ → 人間にとって……
 戦勝国アメリカの「何も意味はない・ばかばかしいだけ」というスタンスは、確かに格好いい。しかし、今日の状況はどうだろう? 今にも戦争を始めようとしているね。もしかしたら、アメリカは「私たちこそ正義だ」という固い殻をここ数十年で作ってしまったのかもしれないよ。そういう意味では、この段落はもう一工夫できそうだ。
 「その通り」→「中央通り・銀座通り」などは感じを使うけれど、「そのとおり・言うとおり・見てのとおり」などはひらがなね。最近は字数節約(?)のためか、出版物でも「その通り」となっているものが多いけれど。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)