創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日654 今日379 合計9076
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   勝負の意義   ペライア

10月2日に体育祭があった。クラス別五組になって戦うのである。私は黒組みである。体育祭といってもテンションがとても低く、応援せずにキャッチボールをしている人も多い。むろん、私もそのうちの一人である(テニスボールを3個没収された)。結果は何と二年連続の最下位。負けず嫌いの私にはとてもショックな出来事であった。さてここで、スポーツについて少し考えてみたいと思う。スポーツについての考え方は大きく分けて2通りある。まず1つは、スポーツというものは絶対に勝たなくてはいけないものである、と言う考え方である。そしてもう1つは、勝ち負けに関わらず、酸化することに意義があるというものである。
 まず、スポーツにおいては、勝たなければ意味がないという考え方である。そして、絶対勝ちたいと思うのならば一生懸命戦うだろう。実際私はこの考え方に匹敵する。だからこそ、最下位というものは嫌なのである。まあ、私もやる気がなかったので最下位になってもしかたがないが・・(笑)。「ライオンは、一匹のウサギを倒すためにも全力を尽くす」という名言がある。この中で、ライオンは自分たち、ウサギは相手と考えると、努力なしには優勝ならずということが分かってくる。とにかく、この考え方では試合に勝ってこそ、快感を味わうことが出来るということである。
 では、スポーツは出ることに意義があるという事はどうなのか。これは、よくテレビで話題になる身体の不自由な人の交流試合などで言えそうである。この場合は勝ち負けに関係なく、身体を動かすことに意義がある、つまり素のスポーツに参加することに意義があるのである。また、何かのコンクールにおいても同じことが言える。舞台の上に上がってなにかをすることだけであっても、緊張になれるなど参加することに意義があると言う場合もあるのだ。しかし、だからといって、勝ち負けを気にしないで、やる気を抜いて試合をしてはいけないと思う。
 試合には絶対に勝つ必要があると言う考え方や、勝てなくても出ること自体に意義があると言う考え方がある。また、試合に出るのであれば全力を尽くさなければいけない。だから、勝ち負けも大切だが、もっと大切なのは進歩をするということである。つまり、わたしの体育祭での行為を真似してはいけないということである。真似してしまうと最下位になってしまうからである。とにかく、自己ベストを目指せば結果はついてくると思う。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)