国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2126 今日1242 合計8240
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   奥深い人間   あとえ

 私は、雑誌とかワイドショーとかをみるのが大好きだ。なぜなら、雑誌とかは、私たちにおもしろい情報をたくさん与えてくれるからだ。
 確かに、現象はおもしろい。しかし私は、現象に目を奪われるのではなく、その背後にある原理に目を向けるという生き方をしたいと思う。
 その方法として、第一に、噂だけを信じないということだ。中学生という学年は、まだ幼い。「誰が悪口を言った」だの「けんかした」だのしょうがない噂でもちきりだからだ。噂なんてうそが多いのになぜか信じてしまう傾向があるように思う。なぜなら、噂のせいで友達がとんでもない被害にあったからだ。前に、Xさんの上靴にガムが投げ込まれるという事件があった。タダ単にゴミ箱代わりにいれたのか、悪意を持って入れたのか分からないが、だれかがガムを投げ入れたのは確かだった。しばらくして、こんな噂を耳にした。「あれって、Yさんのしわざらしいよ。なんかXさんとけんかしてて。嘘じゃなさそうだよ。だって、あの日、誰もいない靴箱の前をYさんが通ってるの見た子がいるらしいんだもん。」確かにあの日Yさんは靴箱の前を通ったらしいけど、ただ通っただけで、Yさんは何もしていないらしい。だけど、こんな噂があったら、Xさんは「そうなのか!」と思うに違いない。事実、YさんはXさんに呼び出されて、大変なことになった。私は、みんな噂に目を奪われて、根拠を見落としてしまったのだと思う。根拠もない噂に惑わされて、人に迷惑をかけるのはよくないと思う。だから私は、噂だけを信じないのが一つの方法だと思うのだ。
 第二には、本を読んで、その奥の深さを感じ取るということだ。ナイチンゲールという伝記を読んだことがある。ナイチンゲールは、たくさんの人々の看護をした看護婦さんで、社会に濃く貢献した人だ。私たちは、このようなナイチンゲールの有名な表向きだけを重要視しているように思う。私は本当に大切なのは、ナイチンゲールの真の思いだと思う。ナイチンゲールの真の思いは、困っている人々を助けたいということであった。ナイチンゲールは、裕福な家に生まれて、何不自由ない生活をしてきた。家庭教師もつけて、お洋服も、遊び道具も、お菓子も十分なくらいあった。ふつうの人なら、そんな生活をしていて、自分の身を投げ出してでも、困っている人々を助けたいとは思わない。しかし、ナイチンゲールの思いは、軽い気持ちではなく、最愛の母と姉の反対を押し切って、家出同然になってでも看護婦になるくらい強いきもちなのだ。私は、初めてナイチンゲールを読んだとき、ナイチンゲールのすごいところは、たくさんの人々を看護したことだと思っていた。しかし、何回か読み直すうちに、その考えは間違っているということに気付いた。私は、読書は表向きだけでなく、もっと奥の方にある重要なものを見るべきだと思う。だから、背後の原理に目を向けることにつながるのだと思う。
 「ことごとく書物を信ずれば、書物を読まないことと同じである。」という名言がある。ことごとく現象を信じれば、その背後にある原理を見落とす危険性があると私は思う。だから私は、現象だけに目を奪われるのではなく背後の原理にも目を向けようと思う。そうすれば、間違った知識を持つことはなくなるだろうと思う。間違った知識を持つのは恥ずかしくてやりきれない。そんな恥ずかしさをなくすためにも、背後の原理に目を向けようと思う。私は、これからは、奥深い生き方をしたいと思う。

   講評   koni


 第一段落はシンプルに実例を挙げて意見を書いていますね。第一の方法のあとの体験実例が非常にくわしく書けているので、バランスも取れていいですよ。この話は中学生だけでなく、大人にも当てはまることで、噂は大きくなるし、固定概念は強くなるし・・・。自分の目で見て、耳で聞いて判断することが大切なんだけど、情報はたくさん欲しいから、つい表向きのことだけを追ってしまったりするんだよね。
 第二の方法のところでは伝記実例をあげることができましたね。伝記を読むと、筆者によって書き方がかなり違っていたりして、そこがおもしろかったりします。どんなことでも、一歩踏み込んで考える、違う視点から見てみるという意識をすることが大切だろうと思います。「奥深い生き方」という表現はすごく重みがありますね。
 四段落構成でしっかりまとめることができました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)