国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2434 今日395 合計8725
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   野生の本能   こめ

 15年たって、AグループとBグループを比較すると、はっきりした違いが現れた。一方のグループでは、病気になった人の数が少なかった。それが健康管理の対象にならなかったBグループだったというのである。驚いた医師たち、保健担当機関の人たちが、なぜそのような事態が起きたのかという点について、さらにその原因に迫る調査、研究を行った。
 僕は、この部分を読んで、医師や保健担当機関の人たちが、驚いても当然だと思った。その理由は、健康管理をしっかりとやったAグループの人たちよりも、健康管理を行わなかったBグループの人たちの方が病気になりにくいという結果が出たからである。僕は、健康管理をしっかりとやりすぎると、体に良くないのかなと思った。
 長文にも書いてあるが、野生の動物は、病気になっても医者がいないために自分の体に気を付けて生活し、いろいろなことを自分の本能がささやいている声を聞き取って行動している。現在の人間は、それがとても鈍っている。ああしろ、こうしろ、これをしてはいけない、あれをしてはいけないというふうに、生活に制限を加えていくと、野生の本能がただでさえ鈍っているのにさらに鈍ってしまう。そのため、病気にかからないようにと健康管理に気を付けすぎて、食べるものを制限し、毎日必ず運動をやるというきまりをつくってしまうと、病気になってしまったりしてしまう。このことから、健康管理は、適度なことをやればいいと思う。
 子供の成長においても、これと同じようなことが起こるらしい。小さい頃から過保護を受け続けていた子供は、自分の意志というものがなくなってしまい、他人から何をしていいのかということを聞いてしまうという結果になる。つまりは、自分の意志で行動することができなくなってしまうのだ。これを防ぐには、少しでも子供に自由な行動をあたえることである。その例として、子供時代は子供らしい遊びをするということがある。僕は、あまり遊びというわけでもないが、2〜3年前は、よく1人で東京に行った(というよりは放浪した)。このことは、自分の意志で行動し、制限がほとんどないという環境としていいと思う。
 子供時代は、子供らしい遊びをした方がいいという意見がある。前にも書いたように、これはいい、これはだめというふうに決めていると、子供の野生の本能が鈍ってしまう。子供に子供らしい遊びを教えるということも教育の1つだと思う。それに、そうすると、子供の野生の本能が普通よりも高まると思う。だから、子供は、子供らしく生きればいいのだ。
 しかし、少しは制限を加えて健康管理などをやった方がいいという意見もある。何もかも決まりを作らないでいると、危険なところにも入るということができてしまうため、危ない。それに、健康管理を全然やらないでいると、少しは病気になりやすくなってしまうと思う。子供らしい遊びは、そういった欠点があるのだ。
 子供らしい遊びをしたり、子供時代からいろいろなことを覚えていくということは、世界を知るということにつながる。最近の子供は、世間知らずになっているというが、それは、親や先生などが、いろいろなことについて過保護しすぎているからだと思う。僕は、これからの子供は、世間を知り、子供らしい遊びをしてほしいと思う。

   講評   yuu

崇明くん こんにちは。
体調のほうはもう万全ですか。そしてテストなども重なり、忙しい毎日のことと思います。もうすぐ12月。楽しみもたくさん待っていますからね!元気に二学期を乗り越えられますように……!

 一段落の要約ですが、おもしろいところから書きぬいてくれましたね。論旨を考えていくと、どうしても「子どもは子どもらしく」という一点にこだわってしまいがちですが、とても個性的な要約となりました。着眼点に自分らしい読解が感じられてとてもいい。

 過保護とは読んで字のごとく、保護が過ぎるということです。
 なにもこれは人間にだけに当てはまるものではありません。身近なところで猫などはどうでしょう。寒い冬をぬくぬくとコタツの中で過ごす猫は人間から与えられるエサをのんびり食べることもできるでしょう。しかし、人間に守られていない野良猫たちはそうはいきません。寒さと戦いながら、明日の命のために食料確保に格闘していることでしょう。
 どちらが猫の幸せの姿かはここでは問題ではありません。猫の本来の野生と本能をフルに生かしているのはどちらか!?ですね。

 家族やまわりの人々に愛され守られている環境を問題視するよりも、これからは自ら「自分にできることはなにか!?」について考えていきたいですね。本当に良い長文でした。雑学として覚えておきたいものですね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)