創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日4215 今日923 合計60698
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   物の味   ビーバー

 「うげっ!」
 生まれて初めてすりおろしわさび(醤油なし)を食べたのは、五歳の時だった。最初はふざけ半分だったが、いざ食べてみると辛くて辛くてしょうがなかった。この辛さはたまらなかった。
「ふえーーん!」
と、とうとう泣き出してしまった。あのわさびの味は、はっきりとは残っていないが、半分以上覚えている。
 前に、生米を食べたことがある。これもふざけ半分でやったが、なんという固さか。歯ぎしりしても砕けない。これでは「ゴマメの歯ぎしり」状態だ。さらに、ものすごく微妙にしか味がない。ほとんど味がない、といってもいいくらいだった。
 四年生の時、真鶴へ行った。その時、サボテンランドに行った。その時に、生のアロエを食べさせてもらった。その時の味覚はっきり覚えている。その前に名産のアロエアイスを食べた影響で、甘いと思っていたが、涙が出そうなくらい苦かった。その後、舌が乾いて、お茶を飲んだ。
 一年生の時、初めてリンゴジャムパンを食べた。その時は何事もなく食べていた。しかし、突然まずくなった。もう、その時から、一生食べないぞ!、と思った。もう今ではうっていない。よほど人気がなかったのだろう。ぼくとしては、「嬉しい」が九割九部九厘九毛で、「イヤだな」が一毛だ。
 まずいとも言いきれないまずい物がある。それは、桜餅の葉だ。葉をかじったとたん、うえっ!と思った。口の中に、苦い味が漂った。口なおしに、お茶を飲んだ。さすがのお茶でも、一回ではなおせなかった。しつこい味だ、と思った。五回飲んで、やっとなおった。世の中には、味のしつこい物はある、ということが分かった。まるで電池が長持ちする並列つなぎみたいだった。
 最後に、おいしかった物を紹介する。それは、給食によく出る鯖を焼いた物だ。特に、皮がおいしい。なぜなら、脂がよく乗っているからだ。みんなはよく皮をよく残すが、ぼくの場合は、皮も全部食べる。
 世界には、おいしい物とまずい物がそれぞれあるということがよくわかった。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)