国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日3224 今日376 合計55936
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   文化の違い   たぬき

 外国人に日本語を教えているうちに一つの事実に気づいた。一般に欧米人は、質問に対して「いいえ」というときにビクッとするほど強い調子で答える人が多い。しかし、よく見ていると、「はい」も「いいえ」も同じように強くはっきりと答えている。「いいえ」という答えが強く感じた理由は日ごろ「いいえ」をやや控えめに言う習慣が身についているためだと思う。欧米人は質問に対してはっきり答えるが、日本人はやや控えめになってしまうし自然に声を落としてしまう。
 欧米人のように「いいえ」とはっきり言えるようになることも大事だ。質問に対してはっきり自分の答えを言わなければ自分の伝えたいことも伝えられなくなるし、はっきり意思表示をしないことで誤解を招いてしまうこともある。「いいえ」と言わないことで相手に自分の言いたいことを伝えられなくなることがある。例えば、よく電話でかかってくる塾や家庭教師の勧誘だ。僕は塾に通っているので「塾をかえよう」とは思っていない。なのではっきり「いいえ」を言えば断れる。だがはっきり言わないで話を長々と聞かされたりする。まるで遠回りした時のような気分になる。だから、家ではすぐ断ることにしている。
 日本人がはっきりと「いいえ」を言えないわけは人の気持ちを考えたり、人にあわせようとする遠慮の気持ちが働くためである。日本人の、このような気持ちは大切にしたほうが良いと思う。昔話の「桃太郎」も、猿、犬、きじが行きたくなかった鬼退治に行くことになったのは「いいえ」とはっきり言えなかったからだと思う!?(笑い)
 確かに欧米人のように「いいえ」をはっきり言うことも、日本人のように人の気持ちを考え控えめになってしまう気持ちも大切だ。しかし、一番大事なのは、「悪いことそのもがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである」という名言があるように、はっきり答えるところと、そうでないところをよく考えその場に応じた答えを言うことだ。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)