創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日0 今日2001 合計2001
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   新しい言葉   あめす

 言葉の正しさを論ずる時にとかく語源が引き合いに出されるが、語源のとおりでは社会情勢の変化の為に合わなくなるものがある。社会は複雑になり、人の心理も単純ではなくなるから、語源どおりであることが正しいと言うことになると、今の現実の社会に会わない。そうかと言って、一々言葉を言いかえるのも大変なことだろう。結局、言葉は各人の言語意識によって動いていくのである。僕は、時代に合わせて言葉を変えていくべきであると思う。
 第一の理由に、言葉を変えるとその時代の人たちにピンッとくるからである。僕たちは、くつを「げた箱」に入れる。今は「げた箱」に「げた」は入れない。それなのに、「げた箱」という名前はおかしいので今は「くつ箱」とも言われるようになった。「くつ箱」という名前は時代が変わるにつれて名前を変えて今に至っている。最近新しくできる言葉は、たいていの物が省略されている。例えば、「コンビニ」は「コンビニエンスストア」、「デジカメ」は「デジタルカメラ」、「DVD」は「デジタル ビデオ ディスク」(あっているかな)。「E-mail(イーメール)アドレス」はまず「mail(メール)アドレス」さらに「メルアド」と二段階に分かれて略されている。長文では、「つり皮」が「つりビニール」となっていたが、「つりビニ」と言いやすいように略せば良いと思う。
 第二の理由に、僕たちから言葉がだんだん離れていく気がする。つまり言葉が時代遅れになっていく気がするからである。そういえば、今僕は学校の国語で古文の勉強をしている。古文では、意味のわからない言い回しなどが使われていた。その古文で使われている言い回しで、今話していれば、どう考えたって時代遅れ、いや常識はずれとしか言いようがない。
 確かに、時代に合わせて言葉を変えると混乱が起きるかもしれないが、「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という名言があるように、言葉は時代に合わせて変えていくべきだと思う。

   講評   mika


雅貴くん、今回も◎が全部つきました\(^o^)/。理由の選び方も、だんだん重なりが少なくなり、よくなってきましたよ。このように、まず自分の意見を最初に述べた後に、「自分の意見の利点」と「反対意見の欠点」を考えていくのは、いいですね。
さて、私たちの生活様式は、時の流れと共に変化しています。だから、そんな私たちが使う言葉も変化していくのは、ごく自然なことのように先生も思います。でも、私たちの暮らしの中でも、いつでも変化しないものはありますね。先生は欲張りかもしれませんが、それも大切にしたいと思うのです。
話がちょっと変わりますが、言葉(語彙)が豊かだというのは、とても幸せなことです。自分の気持ちを伝えたいとき、それにぴったりの言葉を見つけ出すことができるのですから。言葉の大切な役割は(気持ちや事柄の)「伝達」にあります。だから、雅貴くんがおじいさんになる未来でも、お孫さんと楽しい会話ができるように(?)、新語が多く生まれる時代に生きていても、相手にわかる言葉を使う思いやりをもっていたいですね。

言い回しのヒント
★文と文をつなぐクッションの言葉を考えていこう。書き終えた後に一度読み直して、接続詞など補ってあげるといいね(^o^)。「(例)だから僕は…、例えば僕たちは…」
★物体として指せないものは、ひらがなで「もの」としよう。
★名言うまく入ったね! 内容にぴったり。この調子♪

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)