創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日4215 今日1178 合計60953
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   数年前のことに   あいあい

数年前のことに
                            あいあい
 数年前のことになるが、私は米国人の言語学者T氏と東京で親しくなった。ある日、アメリカ人の学者の習慣として、彼は多くの言語学関係の友人、知人を家に招待した。一同が座につくと、テーブルには肉料理やサラダなどが並べられ、面白いことに、白いご飯が日本のドンブリに盛りつけられて出されたのである。
 御飯は肉と一緒に食べるのか、それとも御飯だけで食べるのかと尋ねると、夫人は笑いながら、まず御飯を食べて下さいと言う。私はその時、はっと気が付いた。この御飯はイタリア料理ではマカロニやスパゲティと同じくスープに相当する部分なのだと。
 食事というものは、いろいろな条件に制約された文化という構造体の重要な部分である。何をいつ食べるか、それをどう食べるか、食べてはいけないものは何か、といったことに関して、どの国の食事にも、さまざまな制限や規則が習慣として存在する。
 自分の文化にある文化項目(たとえばある種の食べ物)が、他の文化の中に見出されたからといって、直ちにそれを同じものだと考えることが誤りなのは、その項目に価値(意味)を与える全体の構造が、多くの場合違っているからである。
 私も同じような話を聞いたことがある。まず一つ目は、友達がひっこすので、みんなでプレゼントをあげた。プレゼントをもらった友達は、
「ありがとう。」
というとすぐにかばんにしまってしまった。プレゼントをあげた友達の家族は、よくオーストラリアに行くそうだ。そこでそのお母さんは、オーストラリアではプレゼントをもらったらすぐその場であけて、
「ウァーオ、このプレゼントすごく気に入ったわ。」
というようにうそでも(英語で)いわないとだめだと言った。
 二つ目は、テレビで見たのだが、どこかの国では左手でトイレのときトイレットペーパがわりにふくので食事などはすべて右手でするそうだ。その時私は、習慣ってこわいなと思った。
 この長文を読んで、いろいろな習慣があることが分かった。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)