低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日2117 合計4683
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   草の差別   ミュウ

 「緑を見ると、目が良くなる」ということを聞いたことがある。それは、「緑が目にとってはいい」ということと同じことである。しかし、愛校作業では、緑の雑草をなぜ抜くのだろう。他にも、家で草むしりをしたり、学校での掃除でも草むしりをする。学校の愛校作業では、先生が、
「なるべくたくさんの雑草をとるようにがんばりましょう。」
などとよく言うが、雑草も「緑」である。今、環境問題で話題になっている、「緑を大切に」ということを、守らなくていいのだろうか。なぜ、このように、緑を大切にしたり、しなかったりと生活していくのだろう。
 もちろん雑草は、放っておくとたくさん生えていってしまい、生活しにくくなってしまうということは、理由の一つだと思う。しかし、雑草も植物なのだから、「緑を大切」にしていかなければならないと思う。他にも私が思うには、多分、呼び方によるちがいだと思う。「雑草」と聞くと、ほとんどの人は「そこらへんに生えている草」と思い浮かべるだろう。しかし、「緑」と聞くと、きっと「大きな木」や「ふつうの木」を思い浮かべると思う。雑草と同じような物を思い浮かべる人は、きっと、いないにちがいない。このちがいだと私は思うのだ。つまり、同じ種類のようなのに、別なものと考えてしまう「草の差別」みたいなものだろう。
 人間にとって、草や緑とは、ついつい差別意識を持ってしまうものである。人間にも差別をしてはいけないが、草にも差別意識をもってはいけないと思う。「雑草」の「雑」の字は、汚らしい感じがする。だから、「雑」の字を別の文字にすれば、差別も薄れていくと思う。例えば、「緑」にして「緑草(りょくそう)」とか(笑)。

   講評   nara


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)