創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2356 今日2306 合計11660
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   物について   ルフィ

 「もののけ」の亜種に「もったい」というのがある。そして、それがつくと我々はその「もの」を無性に捨てたくなる。何かを拾おうというのもこの「もったい」の所為で、それが付いていないと「もったいない」と思うのである。人類は、これまでのものを捨てずに拾うというスタイルから生産量に消費を追いつかせようというのに変えた。そのため、「もったい」は今も会社で育てられつづけ、専門化が操作してばら撒かれているのだ。
 やはり、物は大切にするべきであろうという意見が今も一般常識として通用している。僕は学校で選択技術を取っている。そこでは、自分の好きなものを一年近くかけて丁寧に作る。そのとき、毎回先生が言う言葉がある。「もちろん作品も大切にしなくてはならないけど、使う工具も大切にしなさい。そうすれば作品もすてきに仕上がるよ。」そして、実際できた作品は不器用な僕にしては奇跡的なほど(笑)よい出来栄えだったのだ。
 しかし、パラドックスとしてものの消費はよいことだとも言える。なぜなら消費することによって生産する必要ができ、経済が発展するからだ。わらしべ長者という話がある。わらをどんどん交換していったおかげで大判小判を手にする・・・といった内容の話だ。このわらを交換したというのはそれを消費したということに等しい。そして、それが新しい生産を生み、結局は幸せに慣れたのではないか。そうすると、消費も悪いものではないだろう。
 確かに物を大切にすることにも消費をすることにもよい点はある。しかし、大切なのは大きな物事を遂行することではないのか。分かりにくいと思うので、孔子の名言集(!?) である論語の一節を乗せておく。「小さな利益にとらわれてはいけない。小さな利益に目を奪われては、大きな事業を遂行することができない。(一部要約)」と。ものという小さな利益にとらわれず、先のことを見据えなさいと説いた孔子の論語は、現代社会にも通用する人生の教科書ではないかと思った。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)