創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2126 今日937 合計7935
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「土の道」とは?   にわとり

 もちろん舗装された道も場合によっては大切である。ほこりをあびせかけられる街道筋の家などは気の毒で見られない。一刻も早く舗装しなければ、道すじの家は窓も開けられない。だが、道が一番道らしいのは、人間のくらしをあたたかに支え、いろいろなものを発見することのできるふみしめられた道である。この事だけは忘れてはならないのだ。(要約)
 わたしは、「土の道」というのをあまり見たことがない。わたしの母の実家は、畑があり、まわりには山がありの、わたしは昔っぽいという印象がある。家の前に、石がいっぱいしきつめられていて(?)そこがわたしにとって唯一の「土(石)の道」かもしれない。車が通ると『じゃりじゃり』や『ぼこぼこ』と、石と石とがぶつかりあう音がまるで自然の奏でる美しいメロディーのようにわたしの耳に聞こえる。昔はこのような道がたくさんあったのだと思うが、だが、今の道は、コンクリートで、この近くではあの美しいメロディーが聞ける「石の道」がない。もちろん「土の道」も。「土の道」とはどのようなものであろうか。公園の砂場のようなもの?歩くと足が少しうもれたり、雨がふると茶色の水たまりができたり?と、そのようなことしか思いつかないのだが、本当はどのようなものなのか。あまり人が通らない道まで舗装されてしまう、舗装する意味があるのか。コンクリートの道もいいところはあると思うが、自然を大切に、といっているのに、どんどん「土の道」がコンクリートの道になっていくのだが、矛盾しているとは思わないであろうか。わたしは、コンクリートの道ばかりの時代を生きている。親たちは、「土の道」を生きた、と思う。「土の道」の良さを知る人にとってコンクリートの道は、どのようなものなのか、と考えたら、これからコンクリートにしようと思っている道は、残して欲しいと思っているだろう、と私は思う。
 「土の道」の良さというのをわたしは知らないが、わたしが住んでいる団地には、芝生がたくさんある。最近はやらないのだが、小4くらいまで芝生に寝転んで空を見ていた。(本当は芝生に入って遊んではいけないという決まりがあるのだが普通に芝生に入って寝転んでいる)芝生に寝転んだ瞬間、草がチクチクするのだが、下の土がふかふかで、『チクふか』がマッチして気持ちがいいのだ。(前の話)「土の道」の土も、このようにふかふかなのだろう・・・と思うと、寝転んでみたくなる。でも体験することはできないかもしれない。コンクリートの道が増えてしまってこの近くには「土の道」というものがないからだ。
 人間にとって人工的で快適な暮らし、環境は大事だと思うが、自然もそれらに負けず劣らず大事だと思う。自然との触れ合いが減ってきているのに、人工的なものが更に増えてきている、という事実に少々納得できない。今、人工的なものが減ると、生活が不便になると思うが、少しずつでも、自然を増やしていけるといいとわたしは思う。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)