低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2259 今日2010 合計6882
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   情報にかくされた真実   ヘノチャ

 メディアには、直接目に入ってくる情報と目にみえていない隠された情報とがあり、見えている情報だけでなく、隠された情報にも目を向けることで真実が見えてくる。また、最近は、メディアに自らを露出したいと望む新しい危険な状況に陥っていることも頭に入れておくべきだ。私は物事の真実を見極めることのできるような人間になりたい。
 その方法としてまず、一つのものから情報を得るのではなくいろいろなものから情報を得ることが必要だ。同じ人物について書かれている小説を何冊かよむとそれぞれが、その人物について違った評価をしていることがあることに気付く。ある歴史上の人物には私が一冊目に読んだ本では、「厳格な人物であった。」と書かれていたのに、違う小説を読んでみるとと「温和な性格だった。」とまったく反することが書かれていることがあった。二冊の本を読むことでまったく違う情報を得ることができよりその人をりかいすることができた。また新聞等を読んでも一つの社のものだけを読んでいるよりも他社の新聞に書かれていることを総合してみるほうがより理解は深まり、真実に近づくことができる。(体験)
 第二の方法は、物事に対して追求心をもつことだ。追求することでもっと知りたいという意欲がうまれ、実際に行動することで真実にたどりつくことがある。有名な科学者などもみな、追求することで真実を得てそれが現代にやくだっている。スポーツをするにしても、勉強をするにしても、まず追求しなければ、結果はでないと思う。
 確かに目のまえに見えている情報を素直にそのままうけいれることも良いだが、「大切なのは健康らしい外見ではなく、健康自身である。」というように目に見える情報だけではそのもっと奥にある真実を知ることはできないのだ。メディアにより情報が飛び交うなかで今私たちは外見だけでは理解しえない真実を知り理解することが必要だとおもう。また私はそのような生き方をしていきたい。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)