低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3330 今日342 合計6238
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   テストのおかげで   うせね

多くの私の友人は、テストが嫌いである。テスト自体が苦手なのかどうかは良く知らないが、学校のテストの時間になると、嫌だ嫌だ、という。私はそう嫌いではないが、できるのであれば受けたくない、とは思っている。だが、私のこの考えは学校のテストに対するものだけであって、塾のテストはまた別の話だ。塾のテストでは学校のテストとは違い、順位や偏差値がでて、自分の位置がわかる。一度テストでいい成績をだせた時から私は毎回塾のテストは楽しみにしている。上位に入ったときはとてもいい気分になれる。
テストの時は学校でも塾の場合でもいい成績をだしたいため、テスト前は勉強を特に多くするように心がけている。普段、私は勉強をしたいといつものように思っているのだが、必ずと言っていいほど誘惑に負けてしまう。自分でも情けないとは実感しているのだが、新しく買ったかわいいサッカーのスパイクを磨かないではいられないのである。大好きなマンガも目の前にあったらついつい手が伸びてしまうのだ。学校や塾でたくさんの宿題が出されたとわかっている時も、このような仕様もないことで最低でも30分は無駄にしてしまう。このようなことを考えると、テストはある意味では便利なものだな、と思うのだ。
私がテストをいいものだと考える理由はそれだけではない。私はテストで自分の実力がわかるところが好きなのだ。これは私の今通っている学校と違い、塾ではテストが割と頻繁にあり、テストを受けている人数も多いため、自分の位置がほぼ正確にわかる。勉強をたくさんして、テストを受けるたびに成績が上がるのが手にとるようにわかったら、とても励めになる。自分の実力を図るテストが、自分の実力を上げてくれるのだ。
たくさんの人々に嫌われていたりもするテストだが、本当は自分を頑張らせる助っ人なのだ。テストほど自分の実力を正確に示してくれるものはない。テストがあるときに、嫌がらないで、上手にテスト自身の役割を活用できるようになったら成績も上がること間違いなしだろう。

   講評   ita

第一段落の簡単な状況説明は友人の例を挙げながらうまく書けています。ここは書き出しをくふうして友人との会話文などを最初に持ってきてもいいね。
第二段落は自分なりのテストに対する意見がうまく表せたね。「テストはある意味便利なもの」という文章の「ある意味」とは「どういう意味」なのかしっかりと書いておこう。「テストによって勉強を強いられるという意味では」とかね。そうかくと意見がもっとはっきりと表せていいと思うよ。またかわいいサッカーのスパイクの部分はとても面白いのでユーモア表現を意図して書いたとして(笑)のただし書きを書いておこうね。
第三段落はテストが良いとする意見その②もうまく書けているよ。「自分の実力を測るテストが実は自分の実力をあげてくれる」とは名言ね。うまく表現できました。ここは第二段落の意見とは反対の意見、つまりテストの否定的な部分を書く練習もしていこうね。例えば「テストは考える力をつける前に暗記する力を重視しすぎる傾向がある。」という風にね。
第四段落は自分のテストに対する前向きな考えをしっかりと書くことができています。とても良いまとめだと思いますよ。テスト自体の役割を活用的できるようになれば自分にとってもプラスだものね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)