低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3330 今日321 合計6217
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   育て方   あめす

 おとなの使う赤ちゃんことばは明らかに赤ちゃんとの語りかけに際して特異的に用いられ、赤ちゃんの言語使用の次元におとなが同調することで、双方の間の交流を促そうとする努力の現われである。フランス語文化では、赤ちゃんことばはほとんど聞かれない。フランスでは子ども中心の家庭生活を営みがちな日本語文化圏とは、かなり著しい対照をなすことが多い。赤ちゃんことばの現象は文化によって左右され、母親語は文化の違いを問わず普遍的である。赤ちゃんことばを採用した日本式のしつけ方は、当然、日本文化で育つ子どもの性格形成に大きな役割を果たしているに違いない。
 日本のように、赤ちゃんと同じ立場になって話すといいという意見がある。日本では、例えば、ご飯→マンマ、車→ブーブー、犬→ワンワンというようにたくさん赤ちゃんことばがある。僕の家でも、数年前までは赤ちゃんことばが使われていた。(体験)僕の弟は、今幼稚園に通っている。つまり、数年前までは、まだ赤ちゃんだったのだ。だから、うちの家では赤ちゃんことばが使われていた。例えば、弟が泣くと、
「マンマ食べたい?」
という感じだったり、買い物へ行く前は
「これから、ブーブーに乗ってお買い物行くしな〜」
という会話が交わされていた。こういう風に、赤ちゃんことばが使われると、愛情があるように思われる。本当にきちんと愛情が注がれていれば、その子は、きっと大人になったとき、相手に対する思いやりや相手の立場を理解してあげたりすることができる優しい人になると思う。
 しかし、フランスのように、赤ちゃんに対しても、大人に対するのと大差のないように、することも大事だという意見もある。僕から見ると、赤ちゃんに対して、大人と同等の扱いをするというのは厳しいことのように思える。しかし、小さいころから、厳しい教育を受けていれば、大人になるまでに、しっかり自立できるのではないかと思う。もちろん、巨人の星のような厳しい教育を受けていれば、自立ができるだろう。(笑)
 大切なのは、日本のように、大人が赤ちゃんにあわすことやフランスのように、赤ちゃんが大人にあわすといったことではなく、すごく小さいころは、赤ちゃんにあわせてあげるようにして、大きくなるにつれて、だんだん大人にあわせるようにしていけばいいのである。(総合化)そうすれば、自立のできた、優しい人間になるのではないだろうか。

   講評   mika

小さな弟のいる、雅貴くんらしい体験が入った作文です。自分の赤ちゃん時代のことをはっきりと覚えている人は、きっといないのではないでしょうか。でも、こんな風に、小さな弟や妹に接する両親の姿を見ているうちに「ああ、自分もこうやって育てられたのだなあ……。」と、感じるのですね。「マンマ」や「ブーブー」という弟への赤ちゃん言葉に込められたお母さんの愛情を、お兄ちゃんである雅貴くんも、そばで静かに感じ取っているようですね。作文から、そんな気持ちが伝わってきます。
    さて、巨人の星とフランスの子育てを同じレベルで見ることは、ちょっと怖いことかもしれませんが(笑)、ここにも共通していることは、やはり子どもへの愛情だろうと思います。その愛情の現われ方には、いろいろありますが、「子どものことを第一に思う」という気持ちは、みんな同じですね。
   最後に書いてくれた「すごく小さいころは、赤ちゃんにあわせてあげるようにして、大きくなるにつれて、だんだん大人にあわせるようにしていけばいい」という総合化の意見も、よかったです。雅貴くんのお母さんが、もう雅貴くんに対して赤ちゃん言葉を使わないように、私たちの両親は、ごく自然にそんなことをしてくれているのかもしれませんね。

 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)