国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日2303 合計4869
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   kosodate   惣流・アスカ・ラングレー

赤ちゃんことばの現象は文化によって左右され、母親語は文化の違いを問わず普遍的である。両者は次元を別にしている。もちろん日本とフランスとの間で子どものしつけ方は大幅に異なり、それぞれの文化圏で育った子どものパーソナリティに如実に反映されていくのだろう。赤ちゃんことばを採用した日本式のしつけ方は、当然、日本文化で育つ子どもの性格形成に大きな役割を果たしているに違いない。(要約)
日本のしつけは「子供にあわせる型」である。どちらかというと甘い。赤ちゃんの時はみんなにちやほやされかわいがられるからである。私も生まれた時は親戚中にかわいがられ、ほしい物は「ほしい」のひとことで手に入った。しかし今でになってそんな生活は遥か彼方の記憶にしかすぎない。(体験)とすると、私が成長していくにあたって「子供に合わせる」といったこの方針がどこかで変化したということになる。赤ちゃんは、車を「ブーブー」と呼び、寝ることを「ねんね」というように赤ちゃん語を使う。赤ちゃんが赤ちゃん語を使用すると母親や父親まで赤ちゃんに対して赤ちゃん語を使う。要するに愛情を与えるわけだ。そうすると子供は安心感をもつことができる。また、子供は徐々に思いやりを持つことができる。このように、日本のしつけ方は親子の間に信頼関係がうまれてくるのだ。私は日本人なのでやはりこっちのしつけ方がいい。(意見)
 一方、フランスのしつけ方だと、親は赤ちゃんが悪事をはたらくと厳しい罰を与えることによってやっていいこととやってはいけないことを区別させる。また赤ちゃんを一人の部屋で決まった時間に寝かせる。すると幼い頃から規則正しい生活が身につき、大人になってもそれを繰り返す。いわゆる「愛のムチ」である。これをすることによって子供は自立しやすくなる。(笑)
 しかし、やはり親にとって一番たいせつなのは子供を愛してやることである。やり方はどうであれ、失敗しても子育てに努めなければならない。(総合化)

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)