低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日1600 合計4166
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   小さいもの   にわとり

 ミミズがある生態系に生存することで「自然の経済」にどんなかかわりをもつか、それが、イギリスの生んだ偉大な生物学者チャールズ・ダーウィン(一八〇九〜一八八二)のミミズに関する着眼点だった。ダーウィンのミミズの研究にも触れた有吉佐和子の小説『複合汚染』は、一九七四年新聞に発表され、多くの人々の関心をひいたが、その中に、人間が自然をひどく傷めつけた結果、自分たちの命にひどい影響が及んでいる現状が詳しく書かれている。農村で多くの人々が、ロにしている「土が死んだ」ということ、それは「ミミズが死んだ」ということだというのは、実に深刻な事態である。自然の中でのミミズの役割を科学的に認識することによって、人間としてのつき合い方を選べるものなのだと、思わず自分の日常生活をふり返らされたものである。自然界にある小さなものの役割を見直すことが大事である。
 第1の理由に、人間がまだその役割を知らないだけだということがあるからだ。例えば蚯蚓の話。小学校低学年の時、チューリップを植える為、花壇を耕して(?)いたら、蚯蚓が出た。(2匹)女子全員きゃーきゃー騒ぎ始めてしまい、耕しは一時休止になってしまった。そこで私は1匹、棒に絡ませて校庭に投げた。(女子の激しい希望により……)その後2匹の蚯蚓は、男子たちの手により死亡。蚯蚓の死体をみて、まるで粘土みたいだな、と思っていたのだが、今になって、尊い命を奪ってしまったな、土を殺してしまったなと後悔。男子が蚯蚓を殺してしまった理由は、蚯蚓の役目を知らなかったからだろう。「蚯蚓がいる土はいい土だ」というではないか。その後花壇からは、蚯蚓は1匹も発見されていない。密かにいるのかもしれないが、もしかしたら本当に土を殺してしまったのでは……?と考える。
 第2の理由に、人間が自分たちのことだけを考えて行動してきたから、地球環境が破壊されてきたからだ。インターネットで地球温暖化のデータを調べてみると、『地球の表面温度は、この100年間で摂氏およそ0.4〜0.8度上昇した』ということがわかった。このデータを見て、蚯蚓のような小さいものに関心をもたなかった人間たちが齎した悲しい結果である。もっと関心をもっていれば、少なからず温暖化、温暖化とこんなに騒がなかっただろう。人間だけでなく、それ以外の生物もいなければ、この地球は成り立たない。人間は自分たちの生活が楽になるようにしたいが為に、他の生物を殺しているのだ。森林を壊すと動物が住めない。世界の崩壊は人間の手によって引き起こされたものなのだから、人間の手でしか崩壊は防げない。
 確かに、物事を大きくとらえることも大切だ。しかし、小さいものが果たす役割を認めていくことが大切なのだ。「雑草はまだその美点を発見されていない植物だ」という名言があるように、小さいものに目を向けることが大事なのではないか。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)