国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日0 今日85 合計85
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   デジタルとアナログの両立   鉄龍

時計は、アナログかデジタルで選ぶという方法もあるが、アナログ時計は瞬時に大まかな時間を読みとることが出来るのに対し、デジタル時計は正確な時刻を表示するという点で勝っている。そして、デジタル時計の部品が安くなったおかげで、機能を強化してきたら、アナログ時計も、ICを使い始めて、多機能になってきている。人間の脳にも、右脳と左脳があるように、時計もデジタルとアナログは共存共栄で発展していくことだろう。(要約)僕はアナログ時計とデジタル時計の両方を持っているのだが、やはり大まかな時間がすぐ分かる、アナログ時計の方がよいと思う。とはいうものの、デジタル時計にも良い点があるので、出来ることなら、両方生かしながら生きたい。
アナログとデジタルを両方行かす方法としては、第一に互いの良さと悪さをよく知っておくことである。例えば、図に書いて表したのがアナログなら、数字で表したのはデジタルだと言えるが、同業種の企業の間でのシェアを表すために、円グラフと百分率を用いると、とてもわかりやすい。円グラフだけだと、大まかな傾向は分かっても、万が一複数の会社のシェアがほぼ同じだと、百分率を使わないと本当はどちらが上なのかが分からない。百分率だけだとその逆で、会社の動向などがつかみにくいのである。僕も、マスメディアが行っている世論調査を見ているのだが、グラフとパーセントの両方がないとなんだかわかりにくい報道になっているだろうな、と思うこともしばしばである。(体験)
アナログとデジタルを両方生かす方法としては、第二に技術をどんどん進歩させていくことである。というのは、文章でもあったように、技術が進歩していくうちに、デジタル時計もアナログ時計もどんどん高機能になる。だから、デジタルもアナログも共存共栄で発展していくことは、ほぼ間違いないわけである。(長文)また、インターネットやメールなどで流行している「顔文字」は、その技術の進歩のたまものと言えよう。なぜなら、デジタル技術が駆使されている電脳空間の中で、文字をつなぎ合わせて作られ、使用されているからである。現実の社会ではほとんど知る必要のない文字まで、コンピューターに記憶されているので、「顔文字」を作る環境は整っているのだ。
確かにデジタルならデジタル、アナログならアナログのように、一つにこだわりを持つのもいいが、アナログ時計がアナログじゃない機能を持っているのを見ると、こだわっている場合ではないと思う。「問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るものである。」という名言の通り、自分で新しい問題を提起し、そして新しい使い方を編み出すのがこの2つが発展する方法ではないだろうか。その点で、デジタルとアナログは両立すべき関係にあるのだ。

   講評   kiri


 鉄龍さん、こんにちは。
 いつものように、要約はうまくできていたね。今回は、とってもいい作品に仕上がったね。
 鉄龍さんは、アナログのよさと、デジタルのよさが、しっかりと実感できているようだね。
 第二段落の体験例も具体的でとってもわかりやすかった。誰にでもわかりやすい例が書けたね。今まで書いてきた作品の中で、一番かも......。
 第三段落では、長文の内容をうまくひっぱってきたね。「顔文字」という、まさに今の時代に合ったものを出してきたのも、いいね。それに発想もおもしろいな。
 そして最後は、どちらのよさも認めつつ、デジタルとアナログは両立すべき関係にあるという意見でまとめたね。いいまとめ方ができた。
 今回は、長文の内容をしっかり理解し、自分のものとして、しっかりとした意見が書けていたね。最初にも書いたとおり、完成度の高い作品でした。
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)