国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日1327 合計3893
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   過保護   うせゆ

 自然界にいる動物は、医者が診てはくれないから、自分で自分の体に気をつけて暮らさなければならない。いま、自分の体は食べ物を求めているか、水を必要としているかといったことについて、自分の本能が内部でささやいている声を聞きとっているのだ。ところが、そういう本能を聞き分ける感度が、私たちの場合、一般に、恐ろしく鈍ってしまっている。日本が貧しかったころに育った世代は、それこそ石器時代から全課程をやってきた。いまの子どもは、生まれるとすぐ、電子機器、自動車、飽食の二十世紀に一足飛びなのである。火のおこし方も、あいさつの仕方も知らずに育つようなことになる。
 私は過保護や、いき過ぎた管理は良くないと思う。(意見)私が幼稚園児の時は、自由に遊ばされたりしていたが、小学校に入学してすぐの頃は、色々なことが制限されてしまって、とても息苦しく感じられた。(体験)このように、いき過ぎた管理は自由に育ってきた人にとっては、とても息苦しく感じさせてしまう。逆に、過保護や、いき過ぎた管理の中で育てられた子供は「何もやらなくても誰かが指示してくれるから、指示を待てばいいや。」と思うようになってしまうと思う。このように過保護や、いき過ぎた管理は、過保護をされずに育った人にも、過保護をされて育った人の両方に影響を与えてしまうと思う。
 しかし、反対に「保護や、管理が必要ではない。」ということではない。養老の滝という昔話には、親孝行な木こりの息子が出てくる。親孝行ということは、きっとお父さんに保護されて育ったんだと思う。もし、保護されずに育ったなら、親孝行にはならなかったと思う。それに、お酒が好きなお父さんに、お酒をたくさん飲ませてあげたい。とも思わなかっただろうし、仕事中にがけから落ちて、美しい滝を発見することも出来なかったと思う。(昔話)このように、保護をされたのでプラスになることもある。
 確かに、保護をされることも、されないことの両方にそれぞれに長所がある。(総合化)しかし、あまり保護され過ぎた過保護や、管理がいき過ぎた管理はあまり良いことではないと思う。一番大切なのは、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言があるように、自分で考え、「良い」と思ったように生きていくことだ。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)