低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2426 今日704 合計53040
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間はただ長く生きることだけに・・・   いうや

 人は二足歩行によって手を解放しその手に道具を扱う役割を持たせ、それを発達した大脳によって制御するという方法によって急速に優勢な動物になった。すでに狩られる立場になることもなくなることにより、 個体の意識を離れることが単純で強烈な恐怖の源になり、「死」という言葉を聞くだけで精神の毛を逆立てる。つまり「死」というものを極端な不幸と認識してしまっている。僕は野生動物のように「死」というものを意識して生きるのは良いと思う。
 その理由は第一に、「死」というものを意識していないと、あわてたりして後悔するからだ。ぼくたちでもこれで終わりだ、とか、これまでに、ということがはっきりわかると必死でがんばれるからだ。テストがそのよい例だ。先生が
「○○テストを今週中にしないかもしれないけどやるかもしれないから、いつでもできるようにしっかりと勉強をしておきなさいね。」
と、言われたら「な〜んだ。やらないかもしれないのか。」と、なかなかやる気が沸いてこなくて、しっかりとテスト勉強ができない。もし行ったら後悔するだろう。しかし、それとは逆に、
「平成○○年○月○日○曜日の○時間目に○○のまとめのテストをするから、全問正解をねらってし〜〜っかりとテスト勉強をしておきなさいね。」(←平成○○年まではいらないけど・・・笑)
と、言われたら説得力があり、「アッ。しっかりとやっておかないと・・・」と、思って、しっかりと計画を立てて真剣に必死になってやってくると思う。そして当日のテストの結果も、先生が言い方をひとつ変えただけで、皆が頑張り、全員いい成績だと思う。
 もう一つの理由は、「死」と隣り合わせだとハラハラドキドキなどの緊張感を感じることができて、さらに天敵から逃げきったときの満足感を感じることができるからだ。例えば僕が生まれたばかりのか弱い鹿で、一匹はぐれているところを現役バリバリの筋肉隆々の、いかにも足の速そうなチーターにねらわれて、あと10メートルのところで気がついて逃げ出し、相手が大きな石につまずいて転び、(そんなどじなチーターはいないと思うが・・・)辛くも逃げきれた。というふうだとしたらハラハラドキドキどころではない。まるでただでさえ小さい心臓がバクバクではちきれそうになり、心臓が破裂して死んでしまうかもしれない。それでも満足感はある。今、日本人の平均寿命は世界一だ。男性は78、07歳、女性は84、93歳で、ともに世界一位を誇る。(データ)しかし寿命だけがどんどん延びて生きている時間だけが長くなったが、鹿などの野生動物みたいに一日一日を満足して生きている人はいないのではないか。
 確かに、いつも「死」と隣り合わせだと安心してゆったりとした生活を送ることはできないが、死なないことを目標にせず、「人間到るところに青山あり」ということばもあるように、死ぬことばかり考えていないで自分の道を突き進み、自分だけの新しい道を創り上げていきたいと、僕は思う。だから僕は、「死」を意識して生きることはよいことだと思う。

   講評   huzi

 最近読んだ雑誌に、「死にたがる若者」についての記事がありました。 少しでも意に沿わないことがあると、自分を消去してしまいたい気持ちにかられるとか。 死と隣り合わせにありながら生きることに全力を尽くす野生動物の「死」のイメージとはほど遠い、ただ「ここに存在している自分を認めて欲しい」ための道具としての「死」。矛盾しているよね。
 【理由】の内容がますます充実してきたね。今回は作文テストですが、余裕でユーモアまで入っているのには驚き! 平成何年何月何日や、現役バリバリ筋肉隆々のチーターに追いかけられるか弱い生まれたばかりの鹿(シカもそれは自分の分身)、先生はこういう想像力と笑いのある表現が大好きです。 実際の体験ではカバーしきれなくても、頭をやわらかくするといくらでも体験を沸きあがらせることができる、発想の勝利だね。
 【データ実例】も、そのままでは生かしにくい平均寿命のデータを自分の意見にうまく合わせることができました。 野生動物は死の瞬間まで生きることに全力を尽くすのは、そうしないとたちまち他の動物の餌食となってしまうからだと聞いたことがあります。自分の生命を他から奪われる心配なく「いつまで生きるのだろう」と、思いながら過ごせるのは人間だけなのですね。
 生きるために全力を尽くすことができにくくなった人間。 だから、目標を持つことが大切なのだということも、【名言】「人間到るところに……」に託してスケールの大きい【是非の主題】にまとめることができました。 

もちろん、テストは合格! おめでとう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)