国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2259 今日1505 合計6377
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   Oh!No!   FULLMOON

 外国人に日本語を教えているうちに一つの事実に気づいた。一般に欧米人は、質問に対して「いいえ」と言うときに、ビクッとするほど強い調子で答えることが多いのだ。それは、私達が日ごろ、「いいえ」をやや控え目に言う習慣が身についているためだろう。肯定の場合は調子よく「はい!」と言うが、否定になると、無意識に声を落としてしまいます。
 欧米人と日本人の言葉のうえで大きく違うのは「NO」といえるかどうかである。日本人は「NO」と言うことが苦手である。たとえば、薬剤中毒に陥る理由のひとつに、勧められて「NO」といえないからだろう。「裸の王様」では、「これは愚か者には見えない服なのだ」といった。これを否定できなかった平民は、日本人に似ている。でもこれも思いやりの一部なのかもしれない。日本人は自分主体ではなく、あいてあって自分の考え方が大きい。「裸の王様」でも、王様のことを思っての「美しい服だ」といったのかもしれない。(昔話)(第一の理由)
 対称的に欧米人は「NO」と、自信を持っていえる。私は、意志の強い人だからこそ「NO」と言えるのだと思う。私は以前、学校の調査活動の時間で、友達に「このテーマで一緒にやらない?」と誘われた。でも調べてみたいことが他にあった為、「NO」と断った。だから充実した調査活動をできたし、その友達がやった調査内容はそんなにたいしたこともなかった。そのとき、自分の意思を大切にすることがいいとわかった。(第二の理由)
 しかし、本当に大切なのは、その違いを理解することではないか。確かに「NO」と言えるとしてもいえないとしても、どちらにもよさがある。だけれども、「戦争では、どちらの側が勝利を宣言しようが、勝者など存在しない。全員敗者である。」という名言のように、お互いがあっての関係というものはたくさんある。お互いの国勝力をあわせることによって強くなるように、「NO」と言えるよさと言えないよさが交わることですばらしいものが生まれるのだ。

   講評   kamono

 欧米人のNOと日本人のNOをうまく論じることができました。
 欧米人がはっきりそう言うのは、意志が強い、ということもあろうし、自分を偽ってまでYESとは言わない、ということもあるのでしょうね。
 「充実した調査活動ができた」のところは、「自分が納得のゆくまで」というような言葉を補っておくと、なお、説得力が出たね。
 結論のところ、「……言えるよさと言えないよさが交わる……」の「交わる」は、もっとふさわしい言葉がないか、考えてみよう。「備える」「備わる」あたりもいいのかな。言葉を選ぶという、これはなかなかむつかしいことですが、その文章に一番いい言葉を、自分の語彙の中から選び出すように工夫してみよう。これを推敲というよ。
 約束ごとを全部まもって、全体としては申し分のない作文です。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)