創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日891 合計53227
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ことばの変化   フィン

 言葉の正しさを論ずるときにとかく語源が引き合いに出されるのが、語源の通りでは社会状勢の変化のために合わなくなるものが多い。社会は複雑になり、人の心理も単純ではなくなる。結局、言葉は各人の言語意識によって動いていくようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、主としてその人の経験、教養、学校で受けた教育である。言葉の正しさの規範意識もそこから生まれでるようだ。
 僕は言葉を昔からのままなるべく使っていたほうが良いと思う。その理由の第一は少しの違いによって言葉をしょっちゅう変えていたらとても覚えにくく、使いにくいと言うことだ。文章にもあるように物の材料が変わっただけで名前を変えていては使って慣れていた言葉がどんどん変わっていくと覚えることができないし逆に不便になると思う。たとえば僕が勉強していて、いつもdon’tと使っていたのがプリントでdo notになっていて間違えたことがある。なれたものを使っていてすぐ変わるととても使いにくいとそのとき実感した。だからまるで政治家がころころ態度を変えるように言葉が変わっていってはいけないと思う。
 第二の理由はいままで日本人が作り上げてきた言葉の文化を壊していくのはいけないと思う。言葉一つ一つにできた理由がある。それをどんどん変えていくと日本の言葉がとても文化的であるのに薄っぺらいものになってしまうのではないかと思う。(ユーモア)それに日本人が生まれてからの言葉の歴史を恥ずべき形に変えないのも役目ではないかと思う。
 確かに変えていかなければ矛盾している言葉が増えるといっても、その言葉で応用していけばいいと思う。でもとても使いにくい分かりにくいというものだけ少しずつ変えていけばいいのではないかと思う。美味しいものはいつか飽きるけど、不味いものはいつか慣れるという名言があるけどそのうち慣れるからといいながらどんどん変えていくと、混乱し始めると思う。そしてこれからは僕はそのことに注意しながら生活しようと思う。

   講評   sato


要約をきちんと入れると、本文も連動して1本筋が通った感じになりますね。これからも、続けていってください。「従来の日本語をなるべく使っていった方が良い」という主張と、そう思う複数の理由がはっきり示されていてよかったです。一つ目の理由では、身近なところからいい例を見つけることができました。自分自身でも「おや?」と思うことがあるのですから、お年寄りなどはもっととまどうのではないでしょうか。「まるで政治家がころころ態度を変えるように言葉が変わっていってはいけないと思う。」というたとえは、的を射ていて、政治家に聞かせてあげたいようです。二つ目の理由にも大変共感しました。日本語のもつ本質的な良さは、守っていきたいものです。反対意見も、うまく設定できましたね。また、名言の選び方、使い方がとてもよかったです。電車の中で聞く若者のすごい言葉でさえ、だんだん聞きなれてきます。でも、きちんとした言葉を公式の場面で使えないのだとしたら、自分のマイナスになってしまいますね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)