創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2566 今日2373 合計4939
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   今   ルフィ

 幼少のころ、ひとつがいのチャボを飼っていた。幼児にとって小動物を飼うことは、何か特別なものだったので、まめに世話をし、可愛がった。しかしそんなに大切なチャボも、たった一晩のうちに命を失ってしまった。生命は、何かのことで一瞬にして消え去ってしまう。私たちももしかしたら、明日はこの世にはいないかもしれない。だからこそ、私は今を精一杯生きたいと思う。
 もちろんそのためにはこの一瞬に全力を尽くす必要がある。具体的には、どのようなことにも手を抜かずに全力を尽くす、となろう。先日、合唱コンクールが私の学校であった。そこで、まぁ定番といえば定番なのだが(笑)練習しない人たちが出てきた。私は学年委員とまとめなくてはならない立場にいたので、彼らに思わず一言言ってしまった。「今やらないでいつやんだよ!」と。それから彼らはまじめに練習をやりだした。この言葉が聞いたのか私の剣幕に押されたのかは定かでないが(笑)ふと思うのだが、この「やる」の部分を「生きる」に変えたらどうだろうか。「今生きないでいつ生きんだ」と。現代には、生きることを先延ばしにして魂の抜けたような人が増えてきている。そのような人たちにこの言葉をぶつけてみたい。その裏に隠された、今を精一杯生きろというメッセージとともに。
 ただ、そういった人たちが増えてきているのも今の学校教育のせいかもしれない。なぜなら、現代の教育では明らかにこの世に多々存在する理不尽な運命について教えていないからだ。だから、例えば自分の力では変えられない運命に出会ったとき、生きる力を失ってしまう人が増えてきているのだと思う。話は500年ほど前に遡るが、織田信長が殺された本能寺の変を知らない人は少ないだろう。彼に使えていたのは豊臣秀吉だが、秀吉はそのとき主君の死を嘆くでもなくすぐに作戦を考え、仇を討ちにいった。それは、もちろん朝おきたら隣村がなくなっていたというような時代ではあったがそれ以上に秀吉が今を生きる上で、嘆くことはむなしいということを知っていたからだと思う。そのような思想も学校教育で教えられればと思う。
 確かに嘆くというのは私たちが成長をする上で大切なことではある。だが、いつまでも嘆き続けているわけには行かない。「出口のないトンネルはない」という名言があるが嘆きには出口がないからだ。命を炎にたとえると、それが輝くのは一瞬だ、という文章を読んだことがある。それに続けて、だからこそ命は美しいのだとも書いてあった。私たちも、一生懸命やっている姿は輝いているのだろうか。だとしたら、その輝きを文字通り命燃え尽きるまで発していきたいと思う。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)