国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日384 合計52720
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉の進化   たこ焼き

 言葉は、時代によって変化している。例えば、下駄箱は靴箱になり、黒板はホワイトボードに変わってきている。
 近年、国語辞典にはのっていない言葉が増えてきている。国語の先生に、その言葉を使うと「そんな言葉、本当はないんだよ。(笑)」とか、「国語辞典で調べてみな、そんな言葉載っていないよ。(笑)」などと言われる。同世代の人にはその言葉が通じるのだが、高齢者の方に言ってみると「はあ〜?」と言われてしまう。同じ日本語を話していても、年齢の差があると話が通じなくなる「言葉の進化」とは良いものなのだろうか。
 「パンツ」を例にとってみよう。昔は下着の意味だけだったのだが、今では英語を取り入れてズボンのことも表すようになった。デパートなどのチラシに「パンツスーツ10%オフ!」とズボンの意味で使われることが多くなってきた。もちろん、下着のほうでも使えるのだが、意味がありすぎて途中で「どっちの意味か?」と聞かなくてはいけなくなるかもしれない。(笑)
 このように、言葉は進化しているのだが、私は言葉の変化は急に行うのではなく、少しずつ行っていった方がよいと思う。外国のものをたくさん入れた日本は、カタカナが非常に多く見られる。今、私が作文を書くために使っているパソコン(パーソナルコンピューター)もカタカナだ。そして、このパソコンの中にもカタカナがたくさん隠れている。例えば、バックアップ。これは、控えという意味なのだが、この意味がわからない人もいると思う。私も実は、つい最近知ったのである。(笑)他にも、あまり聞かないパソコン用語が出てくる。難しい言葉をどんどん入れて、かえってわかりにくくしているところもあるみたいだ。
 流行語もそうなのだが、相手に意味がわかるように話すことが大事だと思う。「うざい」とか「きもい」という言葉を使う若者がいると思うが、この言葉は知らない人は知らないし、高齢者のかたはほとんど知らないと思う。また、会話中に聞き慣れないカタカナを言われるのも大変である。英語が、カタカナ英語になっているものも多いのだが、私はどうもこの「カタカナ英語」を覚えられないので、言葉の変化を悪いと思う理由なのだろう。(笑)
 新しい日本語を話すと、かっこいいと思う人もいるかもしれない。確かに、新鮮みはあると思う。しかし、長文のように一つそうして変えてしまうと、「これを変えるならあれもこれも変えなければ!」になってしまう。すると、どんどんおかしな日本語が生まれてきてしまうのである。(笑)
「言葉の進化」にかけているものはなにか。それは、実体と言葉がずれてしまっていることである。これからは、そのずれを直していき、尚かつ「言葉の進化」を続けていくことが大切だと思う。
 

   講評   nara

2003年は忙しかったね。(2003年も!?)今年もたこ焼きさんは、あれやこれやと動き回る1年になりそうだなぁ。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)