創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日3074 合計55410
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   “知識の木”   ハッピー

 娯楽としてのテレビと映画がたいへんよく似ているのは、どちらも見るほうが受け身で、すわっていれば画面のほうがこちらを適当に料理してくれるからだ。ところが本を読むのは読む側に努力が必要である。また、読む速さを変えたり、もう一度読んだりと自由が大きく、態度が積極的だということになるだろう。テレビや映画と本とでは「娯楽」の性質がまったく違うから、「娯楽」は読書の楽しみを妨げるものではない。テレビの中には知的好奇心を刺激するものもある。だが、その刺激するものに関してのまとまった知識を本で得ようという欲求が起こっても不思議ではないのだ。 世の中には、難しい本がある。それを全てわかるようにするには、自分のわからない本は一切読まないということである。(要約)
 「むむむ……。この本、おもしろいぞ。」
最近、私は本の“冒険”や、少し怖いが“怖い話”などのジャンルにはまっている。普通の、何かを説明するような本や現実的にあるような本らは、いつも同じような体験をしているようでつまらなく感じてしまう。しかし、科学では証明されない不思議な現象、出来事、普段体験できないようなものをテーマにしているものは、とても私には新鮮に感じる。だから、そんなジャンルを好むようになったのだ。その中の一つに、『デルトラクエスト』というのがある。デルトラ王国に必要な七つの宝石を奪われたため、ある三人が取り返しに旅に出る……と、いうような設定だ。これには、ドラゴンや巨人が出てきたり、本の中だけの食べ物や植物、出来事などがわんさかとありのようにでてくる。だから、私には読んでる時は頭が真っ白になるほどおもしろくて仕方がないのだ。
 しかし、やはり世の中には、難しい本がある。いつか前に、私の父が読んでいた本を、ちょろっと目を通したことがあるが、
「なになに。なんじゃこりゃ。○×※☆—△……」
何が何だかわからない。また、この言葉の森の長文をたまに読んでみると、とてもわかりやすいのもあるのだが、話の内容がうまくつかめないことがほとんどだ。そして、憲法や政治などといったら、もう最悪である。一ページ、いやその半分読んだ所で、
「なんで、こんな法なんか、何条何条何条ブツブツってあるんだ!!もっとわかりやすくしろぉ!!」
と、まるで本が悪いかのようにかなりのなげやりになるからである。この時、ことわざの『石の上にも三年』のように、我慢することも大事だと思った。
 読書は人間にとって『知識の木』の葉っぱだ。この木の名前の通り、知識をいっぱいわけてくれるという意味もあるが、知識だけでなく、夢や想像も与えてくれる……そんな意味も入っている。本をこの木の葉に例えると、テレビや映画は葉を支える根になるだろう。私たちは、そんな木から、積極的に知識の実をもぎとっていくのと同時に、これからも木が枯れたり、死んでしまわないようじょうろで水をあげる必要があると私は思う。
 「本って本当に休息って感じで良いよな。」
と、密かに感じた私だった。(書き出しの結び)

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)